能『小鍛冶』ゆかりの鍛冶神社


粟田神社の末社「鍛冶神社」、
"刀剣女子"や"鬼滅の刃"で、
最近 刀剣の聖地スポットとか…

絵馬には日本刀が二差し、
山城國刀鍛冶発祥の地とあります。

《演能図屏風》より小鍛冶
 土佐光孚 国立能楽堂 蔵

能の演目の『小鍛冶』…
一条天皇は勅使を遣わし、
三条宗近に御剣新造を命じる。
有力な相鎚の居ない宗近は
返答を渋るが、辞するに叶わず、
彼は神仏の加護を願って
稲荷明神に参詣する。

《小鍛冶》文挙

剣の威徳を称える中国の故事や
日本武尊の物語を語る童子が
宗近の夢中に励ましに現れます。
ただ相鎚を勤めようと、
約束したものの稲荷山に消え入ります。

もうひとつの境内社 北向稲荷神社、
御祭神のなかでも雪丸稲荷は、
相槌を打ったお稲荷さんとか…
童子は稲荷明神の化身

明神の相鎚を得た宗近は、
無事に剣を鍛え上げるのです。

《稲荷山小鍛冶》 月耕随筆

表には「小鍛冶宗近」の銘、
裏には「小狐」の銘、
ふたつの銘が刻まれた
名剣「小狐丸」が出来上がったとか。

神社の宝物館にも
日本刀がありました。

鍛冶神社は2018年8月に
周辺の改修工事が行われ、
木造の鳥居から刀をイメージした
スタイルに改められたそうです。

「佩服可以攘妖凶 」と刻まれる、
中国・宋の欧陽脩が詠んだ
漢詩の一文が刻まれています。
「この刀を帯びれば
 必ずや妖かしや凶事を
 遠ざけるに違いない」

欧陽脩は北宋の政治家で、
『新五代史』を著した人。
日本から輸入した刀を見たときに、
詠んだ詩といわれています。

もうひとつの蒼い鳥居柱には、
「蒼龍猶未昇雲霄昇」
蒼龍なお未だ雲に昇らず と
徳川光圀の詠んだ歌。
日本刀を青龍に喩えていて、
日本刀はたやすく
抜いてはならない

つまり
「物事は熟するまで
 待つべきである」との意。

明治天皇 御製の句碑。
「真心をこめて
 錬ひしたちこそは
 乱れぬくにの
 まもりなりけれ」


祇園祭の長刀鉾の長刀は、
三条小鍛冶宗近が打ったもの。

粟田神社の八坂の桔梗紋
八坂神社と繋がりは、
『小鍛冶』ともありました。

このブログの人気の投稿

異界との出入り口《春日権現験記絵》

浦賀の湊てくてくvol.1 東叶神社

浦賀の湊てくてくvol.3 西叶神社

大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋

唐津くんちのヤマゴヤ