投稿

ラベル(歌川国貞)が付いた投稿を表示しています

なにわ企業のあつめた絵画たち①

イメージ
コーポレート・アート・コレクション 「 なにわの企業が集めた絵画の物語 」 展に行ってきました。 行われているのは、 大阪府立  江之子島文化芸術創造センター 。 愛称 enoco で 2012年4月に開館。 大阪府の美術コレクションの 管理とか活用をされている拠点。 旧大阪府庁舎 があったとこ、 いざ江之子島政府へ① enoco でブログったことがあります。 写真OKということでしたので、 いくつかを紹介していきます。 赤松麟作《志摩大王崎》 1936年 (住友電気工業株式会社 所蔵) 赤松麟作は大阪市立美術館内にある 美術研究所の講師を務めていた人。 「志摩大王崎」 という場所は、 印象派などの画家が好んで描いた 海岸の風景に似ているので、 日本の画家たちも よく訪れていた場所とか… エドゥアール・マネ《夫人像》 (株式会社三井住友銀行 所蔵) 室内で椅子に座りポーズを 取る女性を描いた 《 草上の昼食 》 で 大スキャンダルを描いた フランス近代絵画のマネの小品。 作品を仕上げる際には習作を 繰り返したと伝わるマネ。 そうした スケッチ的習作 の一つ。 藤田嗣治《パリ》 1917年 (コクヨ株式会社 所蔵) ここ数年いくつかの回顧展が 開催された 藤田嗣治 のほぼほぼ、 初公開の作品です。 パリでの憂愁に充ちた風景画は、 藤田の陶磁器を思わす 乳白色の画面 が生まれる前のもの… 歌川国貞《美人画 全盛見立三福神》 1825年 (医療法人誠仁会   りょうき歯科クリック 所蔵) 花魁たちの前に、 お客に見立てられた、 えびす、大黒、寿老人 。 寿老人が持つ巻物は、 ここでは 恋文 なのです。 ともに アンリ・ド・ドゥールズ= ロートレック の 《ムーラン・ルージュ、ラ・グーリュ》   1891年 《キャバレーのアリスティド・ブリュアン》   1893年 1860 年代、パリの街中に華やかな ポスターが出回るようになりました。 色鮮やかな大型ポスターが 印刷できる版画の一種 リトグラフによる...