民家の殿堂〜日本民家集落博物館へ

服部緑地 にある 日本民家集落博物館 へ… たしか… 中学の地理の授業で来た、 そんな記憶があったので寄ってみた。 博物館といっても、 日本各地の代表的な民家が 移築復元されているとこ。 ソバの花の咲く奥にみゆるのは、 「 摂津能勢 の民家」。 豊能郡能勢町吉野にあった 旧泉家住宅は、 江戸時代初期のもの。 屋根の煙出しには 「丸に桔梗」の家紋と 「 懸魚 」とよばれる、 火事よけの彫刻。 家格の高さを伝えています。 細く曲がった柱が一間ごと、 軒は低く開口部が少ない。 こちらは 堺の風車 。 現地では「 カザグルマ 」と、 そう呼ばれていたそうです。 1基の風車で畑一反の水を まかなうことができたそうです。 北河内の茶室 。現在の守口市 旧庭窪 (にわくぼ) で建てられ、 その後交野市私部 (きさべ) へ。 屋根は茅葺きで、 一部が瓦と銅板葺き。 盛岡市南西の矢巾町 (やはばちょう) に あった「 南部の曲家 」。 母屋の土間には囲炉裏、 火を燃やすと厩まで、 暖かい空気がいきわたる。 人とともに馬が寄り添って 生きる民家。 ツバキ科の木の柱は硬い、 ネズミが爪をかけて登れない。 「 奄美大島の高倉 」は、 高温多湿に耐え、 ときには陽射しを避ける 子どもたちの遊び場にも。 「 小豆島の農村歌舞伎舞台 」 神社境内の本殿とむかいあって 建てられていたそうです。 田植えを祝う春祭りなど、 神様にも芝居をいっしょに 楽しんでもらうようにと… 「 大和十津川の民家 」 杉の産地でもあったので、 杉皮や杉板が使われています。 旧丸田家は造り酒屋。 風呂と便所がつけられ、 立派な蔵が隆盛を伝えます。 「 越前敦賀の民家 」 太い梁材は豪雪地帯ゆえ 茅壁の民家は、 信濃秋山 より。 越後中門造りという 雪国特有のフォルム。 内部は広間型… 床貼りせず、 筵 (むしろ) を敷いただけの いわゆる土間住まい。 「 飛騨白川の合掌造 」 1階は家族、2階以上は養蚕の場。 暮らしと生活がともにあった...