児島・野崎家住宅
2009年に行けなかった児島の「 野崎家住宅 」。 今回は行きの「金曜日」に見てきました。 この邸宅は「塩田王」として名高い 野崎武左衛門(1789-1864)のもの。 実はもともと裕福な家だったのだが、 父の代に、 塩浜に手を出するなどしてして家財を失い、 武左衛門は貧苦のなかで育ったのだとか。 国の重文の鉢巻積みの石垣の「長屋門」を入ると、 濃い緑を背景に土蔵が軒を連なる。 「児島」で繁盛していた機織りに目をつけて、 足袋製造業を営むが、改めて親戚筋の協力を得て、 塩田開発に着手したのだという。 「表玄関」 「表座敷」 住宅の背後には薪納屋があるが、 住宅の背後には明治~大正時代にかけて造られた、 扇面の石でおおわれた石垣に守られている。 こちらは従業員たちの食堂。 夏空に映える蔵のフォルム。。。 とても気持ちのよい空間でした(・ω・)v