投稿

ラベル(岡山)が付いた投稿を表示しています

児島・野崎家住宅

イメージ
2009年に行けなかった児島の「 野崎家住宅 」。 今回は行きの「金曜日」に見てきました。 この邸宅は「塩田王」として名高い 野崎武左衛門(1789-1864)のもの。 実はもともと裕福な家だったのだが、 父の代に、 塩浜に手を出するなどしてして家財を失い、 武左衛門は貧苦のなかで育ったのだとか。 国の重文の鉢巻積みの石垣の「長屋門」を入ると、 濃い緑を背景に土蔵が軒を連なる。 「児島」で繁盛していた機織りに目をつけて、 足袋製造業を営むが、改めて親戚筋の協力を得て、 塩田開発に着手したのだという。 「表玄関」 「表座敷」 住宅の背後には薪納屋があるが、 住宅の背後には明治~大正時代にかけて造られた、 扇面の石でおおわれた石垣に守られている。 こちらは従業員たちの食堂。 夏空に映える蔵のフォルム。。。 とても気持ちのよい空間でした(・ω・)v

「Gパンダ」の棲む街・児島

イメージ
去りゆく8月...広島で刻んだ夏の思い出を ゆるりとお届けします。 久しぶりに訪れた 児島ジーンズストリート には、 Gパンダ なるゆるキャラ?の顔出し看板が... 絵本作家の たなかしん さんが描いた DANIAJAPAN さんという 児島のジーンズ屋さんのキャラ。   倉庫で着ぐるみが逆立ちしていました。 そして、行きつけの 虎次郎は 2009年以来の桃太郎ジーンズ へ。 銅丹ラベル の色落ちを自慢しながら・・・ ついに GOING TO WAR(出陣) LABEL を・・・ ジッパーでなくフロントが釦(ぼたん)。 ちょっとトイレに行くときが気になるけれども。 バックポケットには 「桃太郎が鬼退治に出陣する時の  ノボリ旗をイメージした」 ジャパンラインのペイントが走る。。。。 お店はちょっとフロアが大きくはなっていました。 きさくなスタッフさんは色あせることなく、 ほぼ3年ぶりに裾上げをしてもらっていざ広島へ。 そして・・・ これから鯉退治をしに行くと告げると、 笑顔で出陣を見送ってくれました。

虎のデニム小銭入れ

イメージ
8月にゲットした 桃太郎ジーンズ 。 こないだその桃太郎JEANS 味野本店から、 なんと 「デニム小銭入れ」 が届きました。 虎次郎 様  デニム小銭入れ ご送付の件  先日は、桃太郎ジーンズをお買い上げ頂き、  誠に有難うございました。  裾上げの残り生地を使って、  小銭入れをお作り致しました。  タイガースカラーの小銭入れです。  ぜひぜひ使ってやって下さい。  また岡山に来られた時は遊びに来て下さいね。  スタッフ一同心よりお待ちしております。 そのとき買った ストラップ と、 せっかくなので タイガースマーク も付けて。 オンリーワンの小銭入れになりました。 もったいなくて使えない。。。     (・ω・)v ←←←← 2009 年8月 13日 「 黄・赤・青日記 最終回   青ランプ再点灯へ」のブログへ 『桃太郎ジーンズ』サイトへ

岡山発マロンスイーツ

イメージ
昨日 阪神百貨店のいわゆるデパチカで、 楽天お取り寄せ スイーツランキング1位になったという、 岡山IWAHAMA  さんの 「焼きモンブラン」 があった。 モンブラン好きの虎次郎 は 素通りできずに買ってきました!! 栗のクリームが焼かれて乗っているとばかりの 、 想像をしていましたが、、、、 渋皮栗がまるごと入った 栗のスポンジを皮で包んだ 「 揚げ焼売」 のよう。 食べると外はパリパリ、 中がフワフワ。 楽天お取り寄せランキング1位ですが、 カタチとネーミングの勝利か ? こういうものが話題になるんだね。 実は8月に岡山に行った時にゲットしようと、 思っていて 山陽新聞社の近くの岡山店 も チェックしていたのですが、 折からの大雨でやむなくアキラメていた一品。 もうひとつは抹茶スポンジに大納言も 「抹茶モンブラン」 ってこと。 とりあえず モンブラン なんや。。 まさしくブログネタの逸品 ですな。 それぞれ 1個315円 ですので、 お手頃なのも人気の秘密かもしれませぬ。 パリパリ感が「いのち」なので ジメジメが不得意 と言うてはりました。 阪神百貨店での販売は 明日10月20日まで予定だそうです。 年内はこれが最後です!!

黄・赤・青日記 外伝 「アンパンマン号」

イメージ
「お盆の休み」 という響き。。。 夏期の休暇をたっぷりもらった虎次郎。 あまりにもアクティブに行き過ぎた前半戦、   少々バテバテでございます!! 広島帰りに岡山駅では台風による大雨やらで、 鳥取へは 智頭急行が止まってて米子回り ! 高知への特急 「南風」 を待つ人たちで  ホームはごった返していました。 大阪に帰ると早朝にグラッと。。 東名高速の下りが崩落する 大ナマズの登場 。くわばらくわばら。 瀬戸大橋線を走る快速マリンライナーを ホームで待っていたら。。 アンパンマン号 が走り去る・・・・・ 突然追いかける虎次郎の姿は 岡山駅で異彩を放っていたに違いない。 瀬戸大橋トロッコ列車の一つで、 親子で瀬戸内の多島美を楽しめる     臨時列車だった。 JR本四備讃線 というのが正式な名前で、 本州と四国を列車で結ぶ唯一の路線。 快速マリンライナーだと「 児島駅」で 乗務 員の交代していたようだ。 あとで調べてみると乗務員は 全て「児島駅」で交代だということ。 乗降客が少ない駅にもかかわらず、 特急の停車駅であるのはこれが理由だ。 瀬戸大橋 アンパンマントロッコ号      キハ185系 ←JRのサイトへ 瀬戸大橋線(本四備讃線)   児島(岡山)−多度津(香川)間 運転日:7/18〜20、25〜31     8/1〜31 定  員:トロッコ 48名

黄・赤・青日記 最終回 青ランプ再点灯へ

イメージ
8月8日から広島そして大阪と 4試合連続で球場でタイガースの試合を見た。 昨日 ようやく連敗がストップした。 負けが込んでいるというより、      行き過ぎな虎次郎。 でも来年は行けないだろうなとも思う。 おそらく関東遠征は甥っ子たちが春に 大阪に戻るかもしれないし、 なによりこんなに Crazy な試合数 は     もうありえないと思う。 時が変われば環境は変わるものだし。 ということで、 行ける時に好きな野球を見るべし。 である。 CSマジックという ランプ が点灯する球団あれば、 「自力優勝消滅」とか「自力CS出場権消滅」とか そんなタイトルがスポーツ紙を大きく席巻する。 でもマジックはマジックなので、 消えたり点いたりするもの だ。 CS出場へは黄信号ではなく  赤信号点滅というところか。 でも相手があるスポーツなので 青のランプ再点灯!「 点くこと」が  決してありえないというわけではないのだ。    前置きが長くなった。 黄・赤・青日記の最後は インディゴ=藍色 。 岡山の児島に青色を探しに    行ったというお話 JRの天王寺駅でみつけた 「ジーンズ発祥と 瀬戸大橋の町 児島」 工房を巡り “ はじまりのブルー ” に 出会う の殺し文句に誘われて。。。 ただ野球観戦のあとの旅って、 どうしても月曜日になっちゃう。 美術館や博物館も美容院とかと同じで、 月曜日が定休日なんですよね。 お城とかお寺とかに観光が  限定されちゃうんですよ。 児島にある塩田王と呼ばれた が建設した とともに「塩業資料館」も みたかったんですが月曜休み。 おめあてのブランドの本店も 月曜日定休、 ジーンズスポットをめぐる 「児島ジーンズバス」 も月曜は走っていない。 うーーん 晴れ間が出て来たので足を延ばしたが、 ダメ元で児島駅に降り立ちました。 タクシーは客待ちというより、 駅前でだべっている感じ、 いわゆる瀬戸内の片田舎って感じ。 ただ 「児島競艇」 なるものがあって、 出走日は賑わいを見せるのだという。 お目当ての 「桃太郎ジーンズ」 の 藍染め工房 「藍のぞき」 で聞くと、 今日はお盆の時期なのでダメ元で 本店もあいているのだという。 こんなラッキーなことがあるのだなと。 駅構内にある案内所で レンタサイクルをゲット。 どこに行くのかと聞かれて告げると...