投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

みむろどうのあじさい

イメージ
三室戸寺の 紫陽花 は まさに満開でした!! 50種・1万株…ピークは過ぎているとか、 でも十分に楽しめました(・ω・)v 杉木立の間のムラサキは、 源氏物語絵巻ゆかりの宇治 らしい。 日本は総じて酸性土が多く、 温暖で 多湿性気候 にピッタリというわけ。 アジサイは日本原産なのですが、 なぜか一時期1,000年ほど、 興味を示してもらえなかった存在なのです。 開花してからも花の色が変わっていく、 ってことが「 移り気 」とか「 不道徳 」?? アジサイの名は、「藍色が集まった」を意の 「 集真藍 」 (あずさい) から転じたとの説が、 中国大陸では別種なのですが、 近代以降では「紫陽花」と綴られます。 平安時代に編纂の日本最古の辞典 『 倭名類聚抄 』には、 和名「 アズサイ(安豆佐為)」 として登場。 朝日新聞の2009年の投票では、 日本一のアジサイの名所の 全国第3位 。 ちなみに・・・ 1位は箱根登山鉄道(神奈川県)、 2位 明月寺 (神奈川県)です。 4位 矢田寺 (奈良県)、 5位 六甲山・摩耶山一帯(兵庫県) なんだそうですよ。 最近では 「 ハートマークあじさい 」なんてのが、 ちと評判になっているらしいですよ。 見つけられなかったというか、 わかんなかったけども。 あじさいのピークは 終わりつつありますが・・・ 本堂前の ハス がそろそろ見頃。 少し早起きして、 開ききる前に訪れたいものです。 三重塔近くには モミジ葉 もありますから・・・ 紅葉のシーズンもよいようです。 「山吹や宇治の焙炉の匂ふとき」 (やまぶきや うじのほいろの におうとき) 芭蕉の句碑・・・ 宇治は山吹の名所である上、 茶の産地でもあります。 茶の焙煎のさかりになると、 きっと茶の匂いが立ち込めるのでしょう。 山吹には匂いがないのだそうです。

うじ三室戸寺をたずねて

イメージ
梅雨の晴れ間の有効利用!! アジサイ満開の 三室戸寺 に行ってきました。 6月中は ライトアップもされていたとのこと、 ほぼ満開を過ぎた紫陽花。 青空よりもやはり雨露があったほうが、 似合っているように思いました。 三室堂【みむろどう】 とあり、 かつてこう呼ばれていたことを 伝えています。 宝亀年間(770~780) 光仁天皇の勅願 によって 行表 が開山、 はじめは御室戸寺と称したそうです。 のちに、 花山・三条・白河三帝の 離宮となったことで、 「 三室戸寺 」と名を改められたとのこと。  5千坪の大庭園に咲きほこる1万株。 石段をあがるとヘビにトグロを巻かれた 髭面の方が鎮座されています。 狛蛇…頭は老翁で体は蛇、 台座は 蓮 ってこと。 実は 宇賀神 さんでして、 日本神話に登場する 「 宇迦之御魂神 」 (うかのみたま) に由来します。 財運・良運あらたかとか(・ω・)v 本堂は江戸時代の 重層入母屋造り 。 文化二年の建立と伝わります… 正面唐破風の向拝。 見上げるとみごとな彫刻!! 龍の蟇股彫刻も素晴らしいのですが… この「 手挟み (たばさみ) 」という部分は、 鎌倉時代ころから設えられたようですが、 桃山時代・江戸時代になると透かし彫や 籠彫を施したものが現れてきて、 図様も多様化してきたそうです。 まさに円熟期の時代の彫り物です。 近年境内にはいろんな石像が乱立?? したようで・・・ こちらはウサギさん。 宇治は古来には菟道 (うじ) と 称されていたこともあったそうです。 いまは「 とどう 」の読みで 地名として残っています。 仁徳天皇の弟にあたる 菟道稚郎子 (うじのわきいらつこ) が 宇治に来た際、 兎が道案内 したという 伝承が残っています。 狛兎は球を抱いていてが、 その球の中には卵型の石が… 球のなかで見事立てられれば 願いが叶うということで挑戦!!?? 虎次郎は即立ち(TдT)でしたよ…

杜若のお庭へ〜法華寺

イメージ
杜若…かきつばた 法華寺のお庭で 凛とした姿を見せていました。 「国史跡名勝庭園特別公開」でもありました。 仙洞御所 (せんとうごしょ) から 石や庭樹、そして「杜若」も移されたお庭です。 杜若は古典園芸種の一つだそうで、 江戸時代前半には既に多くの品種が あったのだそうです。 湿地に群生するのが杜若で、 陸地にあるのは「 菖蒲 (あやめ) 」。 いつもの年ならゴールデンウイーク中が 見頃なんだそうですが、 訪れた中旬のころが まさに見頃でした(・ω・)v 蓮や椿の750種の花木・草花がある 「華楽園」 (からくえん) にもおジャマ... こちらは茅葺屋根は、 月ヶ瀬村から移築されてきた 「 光月亭 」 (こうげつてい) です。 構造上から18世紀中頃のもので、 中にはいるとヒンヤリとしていました。 いわゆる蒸風呂の「 浴室 」 (からふろ) 光明皇后が病気の人たちを、 千人の人に沐浴の功徳を積み 困窮者を救ったといわれる所以。 現在あるは1766年の再建です。 お庭には「 ミモザ 」って草木もありました。 花をつけるのは3月の頃とか... こんな感じとか... 「 奈良倶楽部通信 より」  まさに百花繚乱でございました!

迫り来る春に追い立てられて…

イメージ
「みどりのリズム」と枝垂桜 弥生の月の今日でおしまい... 4月から職場が変わりますし、 ココロを亡くしては いけないとは思うのですが、 ついつい 「いそがしい」って 言葉が洩れてしまいます( ;∀;) 春の訪れに追い立てられる週替り、 こちらは先週の 大阪城・森ノ宮周辺の咲き誇り。   桜も満開になりつつありますが... こちらは「 バニハスモモ 」。 街路樹でよくつかわれる花名「 紅葉李」。 大阪城梅園はこの時すでに、 ピークを過ぎているようでしたが、 お城をバックに 華を添えていました。 紅梅は早咲きなのでしょうね。 こちらその名も「 見驚 」 (けんきょう) 。 野梅の一種ですが八重の大輪たちが、 咲き競うようでした。 梅の実の実つきはいいのだそうですが、 ラグビーボール型のようになるので、 ちょっと漬物には不向きなのだそうです。 梅の薫りは いつも気持ちを解してくれます。 実は梅園は看板もたくさん立っていて、 立ち寄る人も多いのですが... 京橋口あたりに「 桃園 」もあるのです。 北外堀と寝屋川にはさまれた 「三の丸の外曲輪跡」ってとこにあります。 オープンは実は1999年なのですが、 最近は樹木もしっかりしてきたので、 なかなかよい雰囲気です。 こちらは「 寒緋桃 (かんひとう) 」。 きっちり咲いて桜より花持ちがいいので、 さいきんは 庭のシンボルツリー なんかに 選ばれているという品種なのだそうです。 こちらは「 関白桃 」。 透き通るような純白は気品漂う関白様。 桃のなかでは珍しい白色。 清楚で凛とした風情もあり、 女子の出生の お祝いに 贈られることがあるそうです。 こちらは「 源平桃 」。 源平のよに 紅白咲き競い。 赤と白、絞りの花が乱れ咲きます。 年によっては白が多かったり、 赤ばかりになったりもするのは、 源平の合戦を伝えているのかも知れませんね。 春霞というなの花粉に負けじと、 駆け抜ける春をも しっかと 掴まえられるよう。。。 ココロにもカラダにもアソビを持たせて、 新しい年度ももっともっと、 ...