お伊勢お多賀の子でござる② 寿命石と莚

お多賀名物 壽命蕎麦 、 朝早いお参りでしたので、 頂けませんでした( TДT) 扁額には 彦藩 万栄万歳講 。 本殿横にある 寿命石 これは石碑です。 鎌倉時代の初めに 東大寺 を再建した、 俊乗坊 重源 の言い伝え… 曼荼羅にみえる 不動院 の前に あるのが寿命石だとか… 重源は7日祈り続け、 虫食いで柏の葉に 「莚」の文字 が現れた。 「 太閤莚寿守 」 こんな感じに虫喰ったの? 国宝 重源上人坐像(奈良・東大寺) 重源上人が背負っていた 笈を置いた場所 が寿命石、 かつては 笈掛石 とも 枕石 とも 呼ばれていたそうです。 多賀大社の神紋は 三つ柏 。 参詣曼荼羅に描かれた本殿、 御祭神は 多賀大明神 の姿。 一遍上人 が諸行遊行で 多賀に立ち寄ったとき、 動かくなってしまった 多賀の神輿に出会ったそうです。 南無阿弥陀仏 と十回唱えると 再び動き出したとか… 神仏習合の時代 は、 御祭神の多賀大明神は 阿弥陀如来 と同体であると 考えられていました。 いわゆる 本地垂迹思想 … 多賀大社の境内には、 不動院 が開基されていて 初代の 祐尊 という僧は、 寄付を募り梵鐘を奉納。 戦国時代の 佐々木六角氏 、 浅井氏 、 尼子氏 などの 名が連なります。 般若院跡 と伝わる社地、 彦根藩主 井伊家の宿坊 。 「 花の生涯 」の 村山多賀女 ※は、 この坊で若き日を過ごしたとか。 このほかに 成就院、観音院の4つの 神宮寺が存在していました。 摂社に位置づけられれている 日向神社 へ… (ひうが)と読みます。 瓊々杵命 が祀られています。 天照大神より神勅をうけ、 三種の神器を奉じ、 高千穂に降臨 された神。 彦根市野田山町に鎮座する 山田神社 とともに 封戸(ふこ) を持っていた社。 封戸とは朝廷から 与えらた俸禄のことで、 社格があったことを伝えます。 参詣曼荼羅には 日向神社門前に橋が 架けられているのが描かれ、 御手洗川にて禊をする人 の 姿も見えます。 本殿前にもどって 銅製の灯籠には、 葵の御紋 と 菊の御紋 。 徳川期に幕府や朝廷から 多くの庇護を受けていました。 大釜 は寛永年間に行われた 正遷宮にて執り行われた、 御湯神事の調度 の一つ。 《多賀参詣曼荼羅 新本》 寛永...