かごしまゆ③ スタバ変身の薩摩洋館

神戸山手のスタバ も粋だったけど、 鹿児島にも洋館リノベのスタバ。 島津家の家紋 丸に十 の字 健在です。 もと県北西部のいちき串木野村、 芹ケ野金山の鉱山事務所 。 外壁は 下見板貼り 、 そして2階正面は 連続アーチで構成です。 ムクリ屋根 の張出し部 1904年の建設で、 こちらには1986年に移設、 登録有形文化財です。 片入母屋屋根の玄関 ここのスタバに屋外の テラス席がありません。 集成館 の建材にもみられた 溶結凝灰岩 で作られた ベンチがありました。 テラス席がないのは、 灰が降るから …、 鹿児島ならではの事情です。 1階は上げ下げ窓ごとに。 元あった串木野村の頃。 2Fに上がります。 手すりや壁などの紺色は、 「 薩摩絣 」に由来するとか。 有形文化財への出店は、 神戸北野異人館店、 青森の 弘前公園店 に続く 3店舗目なんだそうです。 実は 鹿児島の ストアマネージャーさんが、 ここを 空いているのを見つけ、 直接持ち主の仙巌園の運営会社 島津興業 に電話して… 出店に繋がったという話。 「 直接電話する 」、 やりたいことを思い立ったら、 すぐ行動というのは大事ですね。 こちらは 「 旧島津家吉野殖林所 」。 島津薩摩切子ギャラリーショップ 磯工芸館となっています。 もと 吉田村 にあった植林所、 島津家吉野殖林地 管理のため、 1904年(明治42)に建築。 本屋正面にベランダや ムクリ屋根の玄関ポーチ。 こちらも島津興業さんが持ち主、 設計は 隈元長栄 という人。 「旧芹ヶ野島津家金山鉱業事業所」 →磯珈琲館 竣工年:1904年(1923・1986年 移築) 構造 :木造2階建、瓦葺 設計 :不詳 所在地:鹿児島県鹿児島市吉野町9688-1 【国・登録有形文化財】 「旧島津家吉野殖林所」 →磯工芸館 竣工年:1909年 (1986年 移築) 構造 :木造平屋建、瓦葺 設計 :隈元長栄 所在地:鹿児島県鹿児島市吉野町9688-24 【国・登録有形文化財】