投稿

ラベル(安藤広重)が付いた投稿を表示しています

文楽ぬ忠臣蔵その壱 由良助はまだか?!

イメージ
今年は 国立文楽劇場 の 開場35周年ということで、 『 仮名手本忠臣蔵 』が、 どんと! 全段完全上演 。 通して見ておりまして… 一回目の鑑賞から振り返り、 大序より四段目まで… 浮世絵と川柳を添えて、 綴って参りますので、 お付き合いください。 「大序 鶴が岡兜改めの段より」 川柳 「前表は兜の数も四十七」 兜の数も四十七とは 仇討ちの予兆とか… 物語は、鎌倉の 鶴が岡八幡宮 から始まります。 塩谷判官の美しい妻 顔世御前 は、新田義貞の兜を 確かめるために呼び出され、 高師直 と対面。 ここがドラマの発端。 「二段目 桃井館力弥上使の段」 桃井若狭助の屋敷に、 塩谷判官の使者… 大星由良助 の 息子  力弥 が 使者。 「三段目 下馬先進物の段」 川柳 「餌をかわぬが    鷹の羽の落度なり」 鷹の羽は塩治= 浅野 の紋所、 鷹の縁で餌をやらぬ とは、 賄賂をつかわぬ との意。 「 四段目 花籠の段」 高師直に侮辱され、 城中で思わず抜刀。 閉門の処分を受けた 塩谷家ではその後… そして「通さん場」の 「 塩谷判官切腹の段」 「通さん場」 とは… 茶屋から菓子や弁当などを 客席に「通さん」。 判官が切腹したあとは、 ほとんど台詞がなく、 三味線の二の糸が 響く静寂な舞台。 「寒さとはカラ二の  つなぐ間なりけり」 と… 大序より四段目まで あらすじは… まんが「仮名手本忠臣蔵」 にて わかりやすいですよん。