地鉄を征く〜養老鉄道③ 養老駅へ

1日乗車券だけど昼からの 乗り鉄だったので、 養老駅 の途中下車で… 券面裏にも 養老の滝 、 滝にたどり着けるのか? 一旦 大垣にもどって 「養老 多度 桑名方面」へ ステンレスカー… サイクルトレイン の ステッカーが貼られています。 専用の乗車位置… 老いた父親のために 懸命に働いていた 木こり 源丞内 という人が、 養老の山奥で見つけた 滝の水をひょうたんに 汲んだところ… 滝の水がお酒に変わり、 酒の力で父親がたちどころに 若返ってという話。 とにかく養老は、 瓢箪だらけ … 養老駅の看板も、 大小様々な瓢箪で 文字どられています。 大垣行きのフォームには、 瓢箪がぶら下げられています。 地元の商工会青年部が 「 ひょうたん リニューアル大作戦 」を 決行したのだとか😁 ヨロスト なるもの… カラフルなヒョウタンたち。 木造駅舎は1919年に 建てられてもの、 日本瓦ぶきの屋根。 かつては駅と養老公園とを結ぶ バス路線があったそうです。 滝までは2キロほど… 洋風の飾り小窓「 ドーマー窓 」。 鬼瓦には養老鉄道の 社章「Y」マーク 。 和洋折衷の意匠が 旅情をかきたてます。 駅前には瓢箪を大事に 抱える 源丞内の像。 養老名物 吉備羊羹 を 買い求めました。 ここに駅ができたのは、 1913年(大正2)のことで、 それまでは辺り一面 キビ畑だったとか… 何か名物を!と 作られたのがコレ、 自然な 黍の色 です。 駅待合室に掲げられた 北斎 の 《 諸国瀧廻 美濃ノ国養老の滝 》 天保4年頃に描かれたもの。 もうひとつの額は13代目横綱、 《 鬼面山谷五郎 》 養老初の横綱 との所以。