投稿

ラベル(養老鉄道)が付いた投稿を表示しています

地鉄を征く〜養老鉄道③ 養老駅へ

イメージ
1日乗車券だけど昼からの 乗り鉄だったので、 養老駅 の途中下車で… 券面裏にも 養老の滝 、 滝にたどり着けるのか? 一旦 大垣にもどって 「養老 多度 桑名方面」へ ステンレスカー… サイクルトレイン の ステッカーが貼られています。 専用の乗車位置… 老いた父親のために 懸命に働いていた 木こり 源丞内 という人が、 養老の山奥で見つけた 滝の水をひょうたんに 汲んだところ… 滝の水がお酒に変わり、 酒の力で父親がたちどころに 若返ってという話。 とにかく養老は、 瓢箪だらけ … 養老駅の看板も、 大小様々な瓢箪で 文字どられています。 大垣行きのフォームには、 瓢箪がぶら下げられています。 地元の商工会青年部が 「 ひょうたん リニューアル大作戦 」を 決行したのだとか😁 ヨロスト なるもの… カラフルなヒョウタンたち。 木造駅舎は1919年に 建てられてもの、 日本瓦ぶきの屋根。 かつては駅と養老公園とを結ぶ バス路線があったそうです。 滝までは2キロほど… 洋風の飾り小窓「 ドーマー窓 」。 鬼瓦には養老鉄道の 社章「Y」マーク 。 和洋折衷の意匠が 旅情をかきたてます。 駅前には瓢箪を大事に 抱える 源丞内の像。 養老名物 吉備羊羹 を 買い求めました。 ここに駅ができたのは、 1913年(大正2)のことで、 それまでは辺り一面 キビ畑だったとか… 何か名物を!と 作られたのがコレ、 自然な 黍の色 です。 駅待合室に掲げられた 北斎 の 《 諸国瀧廻 美濃ノ国養老の滝 》 天保4年頃に描かれたもの。 もうひとつの額は13代目横綱、 《 鬼面山谷五郎 》 養老初の横綱 との所以。

地鉄を征く〜養老鉄道② 揖斐の三輪神社へ

イメージ
養老鉄道・揖斐駅 に やって来ました。 終点はこんな感じです。 揖斐の町へは 粕川 揖斐川 の2つの川を 渡らねばなりません。 揖斐川町 の中心は、 揖斐川左岸にあたります。 養老鉄道 揖斐駅 からは、 離れた場所で鉄路が途絶えます。 かつては 名鉄揖斐線 、 そして 谷汲線 という 路線がありました。 2005年4月1日に全線廃止、 揖斐川町への鉄旅はここまで。 有人駅でしたが… これからの存続は 険しい道が待っているかと… 100円レンタサイクル を 借りて…いざ! 清流 揖斐川 を越え… 川を越えるには、 電動なし自転車では、 キツかった(T_T) 三輪神社 へ 奈良県桜井市鎮座の 大神神社 の御分霊です。 移り来た 三輪族 の人々、 美しい農耕地を 開発に勤しんだとか… 三輪、美和、大神の姓を 名乗る人がおられるそうです。 拝殿 神輿庫 その傍に「 さわりダイコク 」と 「 なでうさぎ 」 ここの三輪神社のご祭神は 大物主大神 なのです。 本殿へ… 本殿は1959年の 伊勢湾台風、 倒木により大きく損傷… 鎌倉期の 正和4年(1315年)の姿に 1961年に復元されたものです。 慶長7年、寛文12年に 修復があったこともあり、 大好物の装飾彫刻 で 彩られていました。 水仙 鹿 神馬 瓜 三番叟? 海老虹梁 も見事でした。 本殿に向かって 右手に三霊神社。 こちらの御祭神は、 旧 揖斐藩 領主の 岡田将監 。 市杵島姫 を祀る厳島神社、 神仏習合により別名弁財天。 金財運アゲアゲ の 銭洗い弁財天とも。 例大祭は  揖斐祭り 、 享保年間がその始まり、 奉納した踊りから転じた 子ども歌舞伎 は今も続きます。 揖斐川沿いにある 清流西美濃そば 。 地元の茸とともに。 揖斐駅に戻ると… かっぱの河太郎 の コミュニティバスが ダイヤ待ちしていました。 ふたたび養老鉄道へ