京祈りの地をあるく 松ヶ崎の新宮神社

松ヶ崎の産土神、旧村社であった 新宮神社 は、かつては " 大比叡大明神 " と呼ばれていたそうです。 御祭神は 熊野速玉神 、 伊弉奈枳命、伊弉奈彌命 、 そして 猿田彦命 です。 松ヶ崎村が 天台宗より日蓮宗 に 改宗した折に、 日像上人 直筆の曼荼羅を ご神体として合祀せれ、 妙泉寺の鎮守社 であったので、 僧が祭事を行っていたそうです。 神仏分離令後の 廃仏毀釈 により、 妙泉寺から離れ、 白鬚神社 として独立。 猿田彦命 は、 白鬚大神 ともされ、 天台宗開祖・最澄に宣託を 下したとの伝承が残ります。 境内東隅に祀られた 嶋森大神 。 この先は涌泉寺、 松ヶ崎大黒天 の妙円寺への 山道が続いているそうですが、 ほぼ " けものみち " 立ち入ること ままならずでした。 御神木のそばに小さな祠… 七五三参り で本殿の写真を 残すことができなかったが、 山のすぐ下に本殿があって、 磐座か御山をご神体 とされて いるのかも知れません。 提灯や幕の神紋は、 藤紋 。 熊野の新宮神社の紋とは、 異なる社紋なのは、 熊野速玉神らの御祭神と 猿田彦命を合祀したときに、 由来することなのか… 定かではないが事情があるのかと。 比叡山の真西に位置する場所、 最澄の延暦寺より前に 創建されていたとの想像が 過りますが、 日吉大社の大比叡大明神を、 松ヶ崎の林山に迎えたとも。 かつての例祭では、 和鞍をつけた馬の行列と 競馬の祭事が行われ、 壮観であったそうです。 1887年に 新宮神社 に改められと、 村志が伝えています。 天台宗と日蓮宗 …村の信仰の変容、 そして" 諾冊二神の勧請 "… いまここに 猿田彦命 を跡を 探るのは難しいようでした。