甲子園ホテルへ⑤ バーの床に残る謎

甲子園ホテルが生まれた 鳴尾村 、 阪神間という場所は大正初期は、 武庫川と枝川という大きな 中州のまんなかにあって… その広大な一帯を開発したのが、 阪神電鉄であったのです。 三角州の頂点に甲子園ホテル、 甲子園駅からさらに浜への 電車が伸びていました。 谷崎潤一郎 は 『 赤い屋根 』 のなかで、 赤と白と緑との原色でできた 「 ランドスケープ 」と書いています。 緑は 松林 、白は 花崗岩質の土地 。 ゴルフやダービーのあった鳴尾村が、 甲子園という街となっていったのです。 赤は鳴尾のイチゴとか… 武庫川に架かる 武庫大橋 。 アメリカの橋梁設計事務所に 勤めていた 増田淳 の設計。 [レセプションルーム] 実は阪神電鉄が構想していた ホテルの場所は、 もっと海岸部であったそうです。 大阪からのアクセスで新国道に接し、 この橋つながるよう 林愛作 が希望したとか。 「フランク・ロイド・ライトは、 大学における専攻は 建築学科ではなかった。 建築ではなく土木工学であった。 しかし、ライトがこうした 土木分野である橋梁デザインに 興味があったのか、 また遠藤がそれを学んだのか 定かではない。」※1 メインロビーの南東階段を 数段降りたところ… そこには酒場(バー)があります。 いまはアートショップ。 心斎橋に本店を持つ「 カワチ画材 」、 ネット注文も受け付けて、 週1回開店するそうです。 ふだんづかいはフリースペースに。 最近復元されたバーの椅子。 打出の小槌の雫 がみえる。 写真を参考に学生が模型を作って、 プロポーションを復元したそうです。 床には パッチワーク のように、 彩りのタイルで彩られていました。 タイルには 1930年とあるとか。 予算の関係なのか、 遠藤新の意図なのか… くわしくはわかりませんが、 「 泰山タイル 」とある端タイルたち。 「…その空間に納めるために 事前に製造された製品ではなく、 泰山製陶所の倉庫に残されていた 他の物件の余剰のタイル、 ...