投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

迫り来る春に追い立てられて…

イメージ
「みどりのリズム」と枝垂桜 弥生の月の今日でおしまい... 4月から職場が変わりますし、 ココロを亡くしては いけないとは思うのですが、 ついつい 「いそがしい」って 言葉が洩れてしまいます( ;∀;) 春の訪れに追い立てられる週替り、 こちらは先週の 大阪城・森ノ宮周辺の咲き誇り。   桜も満開になりつつありますが... こちらは「 バニハスモモ 」。 街路樹でよくつかわれる花名「 紅葉李」。 大阪城梅園はこの時すでに、 ピークを過ぎているようでしたが、 お城をバックに 華を添えていました。 紅梅は早咲きなのでしょうね。 こちらその名も「 見驚 」 (けんきょう) 。 野梅の一種ですが八重の大輪たちが、 咲き競うようでした。 梅の実の実つきはいいのだそうですが、 ラグビーボール型のようになるので、 ちょっと漬物には不向きなのだそうです。 梅の薫りは いつも気持ちを解してくれます。 実は梅園は看板もたくさん立っていて、 立ち寄る人も多いのですが... 京橋口あたりに「 桃園 」もあるのです。 北外堀と寝屋川にはさまれた 「三の丸の外曲輪跡」ってとこにあります。 オープンは実は1999年なのですが、 最近は樹木もしっかりしてきたので、 なかなかよい雰囲気です。 こちらは「 寒緋桃 (かんひとう) 」。 きっちり咲いて桜より花持ちがいいので、 さいきんは 庭のシンボルツリー なんかに 選ばれているという品種なのだそうです。 こちらは「 関白桃 」。 透き通るような純白は気品漂う関白様。 桃のなかでは珍しい白色。 清楚で凛とした風情もあり、 女子の出生の お祝いに 贈られることがあるそうです。 こちらは「 源平桃 」。 源平のよに 紅白咲き競い。 赤と白、絞りの花が乱れ咲きます。 年によっては白が多かったり、 赤ばかりになったりもするのは、 源平の合戦を伝えているのかも知れませんね。 春霞というなの花粉に負けじと、 駆け抜ける春をも しっかと 掴まえられるよう。。。 ココロにもカラダにもアソビを持たせて、 新しい年度ももっともっと、 ...

2014天満天神大盆梅展〜ヤバいっす

イメージ
今年の天満天神大盆梅展は 「盆梅と名宝展」。 今年で11回目ということで、 大阪天満宮の名宝が ずらりと勢揃いしていました。 目玉は... 江戸中期の画家・ 円山応拳 の 「 波濤図 (はとうず) 」。 撮影イチオーオッケーやったと思う。 こちらは 「 敲氷煮茗図 (こひょうしゃめいず) 」。 敲は「たたく」の意味。 太白山(中国陜西省)の山中で隠者王休が 渓流に張った氷を割って、茶の湯を煮、 客と喫しながら清談を重ねた、 という故事が題材なんだそうです。 こちらは後陽成天皇の御製と伝わる絵。 こちらの鶴の絵もなかなかヨス。 片手に渡唐天神の特徴である 梅の枝を持つ 銅像もありました。 梅の香りが漂っておりました。 古木の盆梅も咲き始め... ヤバいっす(°▽°)(°▽°) 長押には小品の額が そこかしこに飾られていました。 「 神宮神楽、胡蝶の舞 」 大阪市北区在住の 櫛田肇 さんの切り絵。 実は本業は測量士さんなんだそうです。 こちらは御神楽「 浦安の舞 」。 写真のようにも見えますが、 実はこれは「 点描画 」なんだそうです。 いつもの 星合池の梅 は 咲きそろっておりました。 ここはビルの影にならないので、 早梅にございます(・ω・)v

同志社の赤煉瓦たち⑧ 寒梅館

イメージ
地下鉄今出川駅を降りると背の高いレンガ建て、 かつて 学生会館 があったところには、 「 寒梅館 」という名の建物が出で立っています。 2004年3月竣工の7階建てで、 千人収容の ハーディーホール のほか、 リラクゼーション・スペースや メインラウンジなどがあります。 「寒梅館」の名は新島襄が大磯での最後の 病床で詠んだ「 庭上の一寒梅 」という、 漢詩から名付けられました。 大磯は温暖な場所なので 暮から 梅がほころんでいたようです 。  庭上の一寒梅  笑うて風雪を侵 (おか) して開く  争はず また 力 (つと) めず  自ら占む百花の魁 (さきがけ) 「…百足屋へ先生を見舞いに見えた方々を  あげてみますと、大隈伯爵、  大磯に静養中の渋沢栄一氏、  北垣京都府知事……  伊藤博文公は小田原からかけつけておられます。  このことを思いますと、  日本中の人は先生のご病気を  心配なさっていたということは歴然とわかります。」  (朝倉恭二「新島先生と百足屋」より) 1階にあるカフェレストランには、 長いベンチに英語が綴られています。 「♫ Doshisha College Song 」がぐるりと。 こちらは虎次郎の中高大の先輩が 「寒梅館」ハーディーホールで演じられた 新島生誕170周年記念公演 『 喪家の狗と呼ばれた男 』のフライヤーです。 そう言えば… 今夜の「 八重の桜 」も襄の病床へと 駆けつけるシーンが放映されますね。 新島八重を寒梅に例えてこんな句を、 新島襄は残しています。 「めずらしと 誰かみざらん 世の中の  春にさきだつ 梅の初花」

大阪城梅園に春を感じる

イメージ
大坂城の梅園に行って来ました。 梅、桃、桜と楽しめる虎次郎の庭です。  「梅だより」によると…三分咲きとか。  紅梅で日当たりがよいとすでに見頃です。 こちらにも盆梅がありました。 すでに満開です。 春はもうすでに訪れていますね。 

松と梅と天神さん

イメージ
天満宮の御紋「梅鉢」。 でも天神信仰が成立した頃には、 信仰風土の中で「松」が シンボルとされていたようです。 天満宮の創祀については 「七本松伝承」というのがあって、 当地の産土神であった 大将軍社の前に一夜にして 七本の松が生え、 夜な夜な光り輝いたとか… その報告を受けられた村上天皇が、 勅使を遣わされ真偽を確かめられた結果、 天神様ゆかりの奇瑞として創祀を命じられたと。 そこかしこに松と梅の意匠が残ります。 ふたたびの「大盆梅展」へ… 一週たつと… 梅の薫りが広間に広がっていました。 天神様=梅は室町時代の 禅僧たちの間で 広まった 「 渡唐天神伝説 」 の影響と言われます。 今年の「大盆梅展」のテーマは 「天神様と松と梅」。 天満宮所蔵の天神画像の中にも 松とともに梅が 描かれています。 「大盆梅展」で頂いた リーフレットを 参考にさせてもらいました。