投稿

ラベル(うさぎ)が付いた投稿を表示しています

うじ三室戸寺をたずねて

イメージ
梅雨の晴れ間の有効利用!! アジサイ満開の 三室戸寺 に行ってきました。 6月中は ライトアップもされていたとのこと、 ほぼ満開を過ぎた紫陽花。 青空よりもやはり雨露があったほうが、 似合っているように思いました。 三室堂【みむろどう】 とあり、 かつてこう呼ばれていたことを 伝えています。 宝亀年間(770~780) 光仁天皇の勅願 によって 行表 が開山、 はじめは御室戸寺と称したそうです。 のちに、 花山・三条・白河三帝の 離宮となったことで、 「 三室戸寺 」と名を改められたとのこと。  5千坪の大庭園に咲きほこる1万株。 石段をあがるとヘビにトグロを巻かれた 髭面の方が鎮座されています。 狛蛇…頭は老翁で体は蛇、 台座は 蓮 ってこと。 実は 宇賀神 さんでして、 日本神話に登場する 「 宇迦之御魂神 」 (うかのみたま) に由来します。 財運・良運あらたかとか(・ω・)v 本堂は江戸時代の 重層入母屋造り 。 文化二年の建立と伝わります… 正面唐破風の向拝。 見上げるとみごとな彫刻!! 龍の蟇股彫刻も素晴らしいのですが… この「 手挟み (たばさみ) 」という部分は、 鎌倉時代ころから設えられたようですが、 桃山時代・江戸時代になると透かし彫や 籠彫を施したものが現れてきて、 図様も多様化してきたそうです。 まさに円熟期の時代の彫り物です。 近年境内にはいろんな石像が乱立?? したようで・・・ こちらはウサギさん。 宇治は古来には菟道 (うじ) と 称されていたこともあったそうです。 いまは「 とどう 」の読みで 地名として残っています。 仁徳天皇の弟にあたる 菟道稚郎子 (うじのわきいらつこ) が 宇治に来た際、 兎が道案内 したという 伝承が残っています。 狛兎は球を抱いていてが、 その球の中には卵型の石が… 球のなかで見事立てられれば 願いが叶うということで挑戦!!?? 虎次郎は即立ち(TдT)でしたよ…

神集いし社へ〜出雲大社

イメージ
縁結びの神・福の神「 出雲大社 」 大国様のおわすところに参ってまいりました。 日が沈む時間帯の訪問でしたが、 まだまだ空には明るさが残っていましたよ。 「 因幡の白うさぎ 」の像がここにもあり。 ここにもピョンピョンと。 松ぼっくりと仲良しです(・ω・)v 毛利元就の孫の孫にあたる  毛利綱広  寄進の 銅の鳥居をくぐると戦後最大である 木造神社建築の 拝殿が見えてきます。 二拝、四拍子、一拝にて拝礼は出雲式。 拝殿の後ろにある「 八足門 (やつあしもん) 」。 こちらの装飾彫刻はスンバラシイです(・ω・)v 本殿に祀られる御神体は西向き... 「稲佐の浜」 の方角を向いておられるので、 実は本殿の正面から参拝すると、 神様の横顔を拝んでいること になります。 威容を誇る神殿が厳かに。 そして凛とした空気が漂っていました。 千木から雲が沸き立っているようにも 思えたのは壮大な神代の世界の源流だからかも... 神在月 にはここに八百万の神様たちが集われる。 大国主大神が 幸魂奇魂 を授かり、 縁結びの神様になったお姿!! 大国主大神は素戔嗚尊の子孫、 多くの兄弟の末っ子として 出雲に生まれたそうです。 この神様は多くの女神と結婚し、 多くの子どもをもうけたとか... まさに 大モテの神さま だったのですね。 縁結びの神様。 大国主大神は出雲王朝を繁栄させたという 偉業を成した王でもあります。 そして人懐こいお姿の 大国様 という一面も... 大きな袋を肩にかけ、ずきんをかぶって、 右手に打出の小槌を持って米俵の上に立つ姿も また愛される証なのかもしれませぬ。 そして... 参道の名店「 えにし 」さんに滑り込み... スタンダードな 割子そば 。 遅い昼食だったので5枚積みです。 そして... 魚のすり身で作った 「 野焼き 」も頂きました!! 

ぴょんぴょんの国へ〜白兎神社

イメージ
出張と遠征でアップご無沙汰(・ω・)v 鳥取出張のときの 白兎神社 より... 白兎神社から国道9号線を 隔てると白兎海岸... ♫大きなふくろを肩にかけ... 大黒さまの歌碑があります。 白兎神社の前にある海岸には、 うさぎ が住んでいたとされる 沖の島が見えます。 この島からこちらに渡るために サメをだまして並ばせたという話。 古事記に記される因幡の白兎の神話は、 大国主命が毛皮をはがされた 兎の話を聞いていくところから お話の始まりになっています。 鳥居をくぐって階段をあがると 「 樹叢 」の文字。 国の天然記念物とか... もともとはこの地は砂地で北西の潮風が強く、 これらの樹木が自生することはあり得ない。 潮風に強いクロマツなどを 防砂林として植えたことで、 このような「樹叢」ができたそうです。 シイノキ、ヤブニッケイ、トヘラ、 モチノキやカクレミノなどの群生です。 明治に入った頃までは 鳥取のあちこちにあったそうですが、 だんだんと見られなくなったため、 1928年に国の天然記念物に指定とか。 参道の脇には  うさぎ  がぴょんぴょんと... そして うさぎ には白い石が置かれています。 参道には敷かれていない白い石は、 実は「 結び石 」で 社務所で授与してもらえるとか... 「結び石」は良縁・子宝・繁盛・飛躍・健康の 五縁(御縁) を願って、身に着けたり、 鳥居に乗せたり、うさぎの石造に置いたり... 実は白兎の うさぎ は愛のキューピット。 神話に登場する 大国主と八上姫 の 縁を取り持った神様こそ白うさぎなんだとか。 日本で初めてのラブストーリーの発祥地!? 2010年に「 恋人の聖地 」に認定されてからは、 いわゆる縁結びの地として訪れるスポットなのです。 砂像「大国主と八上姫」は 2013年12月19日に完成したものですが、 砂像なので約1年の期間限定 なのです。 神話「因幡の白兎」によると、 出雲の国の大国主命が因幡の国八上の郷に 住む八上姫という美しい姫をめとろうと 旅をしている途中、 通りかかった白兎海...