投稿

ラベル(ボストン美術館展)が付いた投稿を表示しています

奇想の画家 曾我蕭白〜ボストン美術館展

イメージ
「ボストンを見ずして日本美術を語るな」 十万点のコレクションはその量ではなく、 日本美術は 「雅なるものだけに 留まらない」。 本質を見抜くキーワードが、 そのコレクションに含まれています。 ちょっとムズカシイ言い方をし過ぎました... 国宝・ 重文級が 勢揃いする一方で、 蕭白コレクションは 異彩プンプン 。 風仙図屏風 曾我蕭白筆 「アメリカの大都市の往来に書き散らされた   落書き(グラフティ)に通ずる ような、  かたちの肉厚な掴み方を特色とする。」 (「ボストン美術館の曾我蕭白コレクションについて」    辻惟雄, 2012, 『ボストン美術館展 日本美術の至宝』) 「なんでこんな逸品を手放したのか?」 ボストン美術館の日本美術コレクションを 目にするとほとんどの人が口にします。 ただ現実には、あの 伊藤若冲 も相当長い期間は、 まったく注目されていませんでしたし、 多くは二束三文で海外に売られたといわれます。 虎渓三笑図屏風 曾我蕭白筆 当然 どギツイフォルムをみせる曾我蕭白は、 生理的に受けつけない人も多かったこと、 一種の忌み嫌う存在であったのではないかと。 朝比奈首曳図屏風 曾我蕭白筆 「実は当初百点を超えていた ボストンの蕭白画は、  1930年台の不況時代に、  うち七十点が売却された。」というから、 そのグロテスクなまでに荒々しい表現に、 まさに躊躇してしまったのかも知れません。 2005年に京博で行われた 「曾我蕭白 無頼という愉悦」のポスターには、 「円山応挙がなんぼのもんぢゃ!」 と... ただ京都で活躍した画家たちに 対抗心があったのかどうか? 若冲は、錦小路の青物問屋の長男であったようで、 基本的に生涯、生活の心配をしなかったらしく。 好きなだけ絵を描きつづけた人、 絵が生活の糧ではなかったようです。 商山四皓図屏風 曾我蕭白筆 曾我蕭...

等伯の虎の睨みっぷり〜ボストン美術館展

イメージ
虎が頗る調子が良い... 交流戦に入ると急降下していた 昨シーズンとは違うゾ! と雰囲気になってきたように思います。 思えば交流戦とかクライマックスとか、 いわゆる新制度が始まってから 虎は最後で龍に睨まれて... そろそろ本題に… 「ボストン美術館展」にいた虎、 長谷川等伯の「龍虎図」 です。 暴風に臆することなく、 悠然と立ち振る舞いながら現れる龍へと 睨みつけて視線を向けています。。 対する龍も眼を見開き 鋭い前足の三爪を立てながら、 黒雲の中から現れます。 中国南宋の画家 牧谿 (もっけい) の 「龍虎図」に学んで描かれたものらしく、 伝統的な表現手法をベースにしながらも、 荒々しさを内に秘めた姿が描かれています。。 ライバルがあってこそ… 対峙する緊張感が伝わるのは、 これが等伯の成熟した絵画的な到達点。 そうされている理由が わかったような。 再びもう一つの 虎話 。 こちらはタイガースショップでゲットした、 「 ウル虎の夏 マグカップ 」。 今年の夏はユニを全プレしてくれるそうです。 ウルトラマンの大好きな虎次郎に、 こんなグッズ見せたらアカンって。 実はこのマグカップ ネットで 見つけていたのですが、 是非ともと思い甲子園の タイガースショップに... ところが、ワレモノ扱いとかで、 スタンドには持ち込めないだと(怒)。 甲子園タイガースショップにて 店員 「試合終了後にお買い求めください」 虎次郎「せっかく並んだのに??」 店員 「申し訳ありませんが持ち込みできないので」 虎次郎「終わってからやと混むやん」 店員 「少々混雑するかもしれませんが」 ・・・・結局 混み混みでゲットできず。 翌日 阪神百貨店タイガースショップにて 店員 「お客様これから甲子園ですか?」 ユニ姿の虎次郎「そうですけど。何か?」 店員 「荷物検査でチェックされるかも知れません」 虎次郎「(泣)もういいです…」 そしてマートンの逆転打を見届け再びタイガースショップへ。 ようやくゲットしました。 成熟した虎ファンですから 微笑がえしで紳士的に(・ω・)v

ボストン美術館展 懐かしの絵巻たち

イメージ
実はボストン美術館展を見たのは二回目。 1983年(昭和58)で 京都国立博物館で行われたもので、 今でも書棚にその時の図録が残っています。 虎次郎がちょうど高校2年生だったとき、 大学で何を学ぼうかと迷っていたときに 背中を押してくれてたのが「里帰りの絵巻」 まさに『 平治物語絵巻 』でありました。 ボストン美術館に渡ったのは 燃え上がる三条殿が描かれた「 三条殿夜討巻 」。 燃え炎はまるで生きもののよう... 冒頭の詞書はナレーションに留められていて、 一気に人々の背を追いながら事件に迫る。 一台のヘリのカメラが上空から追う ドキュメンタリーのようで。。。 吹抜屋台の 『源氏物語絵巻』=絵巻物 と 思っていたからショッキングな 出会いとなったことを思い出しました。 絵巻には展示期間というのがあって 年間何日公開というのが決められていて、 一つの絵巻の全体を一挙に見ることは、 ほぼ不可能なことでしたから... もう少し先を見たいと思ってもなかなか 見る機会に出会うのはムズカシイこと。 カラー図録も簡単には手に入らなかったので、 まさに当時の図録はタカラモノでした。 もう一つが『 吉備大臣入唐絵巻 』。 対照的な存在で吉備真備が幽閉された高楼と、 皇帝の宮廷とのコントラストがオモシロイ。 見慣れた場面設定の繰り返しの「同一構図」。 卒論はこの「同一構図」の 『 信貴山縁起絵巻 』を題材に書き上げました。 単調な構図は アニメーションのような 製作過程を示すものですが、 場面展開としてはじっくり見る絵巻こそ、 絵巻物の王道を行っているのだと思います。 この二つの絵巻、 幕末以降は社会情勢の激変のさなか、 美術市場に放出されてしまいました。 『平治物語絵巻』は アーネスト・フェノロサ 、 そして『吉備大臣入唐絵巻』の方は 富田幸次郎 という 岡倉天心の弟子 だった人に、 見出されて海を渡ったのだそうです。 よくぞ刻まれることなく 巻子 (かんす) の まま で 伝わったことに感謝です。 今回の展示は全巻公開 なので、 躍動する絵巻とユーモラスな絵巻、 その対比で眺めれる チャンスはあと6日間です!!

ボストン美術館の龍に睨まれる。

イメージ
大阪市立美術館でやってる 「 ボストン美術館 日本美術の至宝 」展。 ついに会期も終わりに近づいてきました。 東京、名古屋、九州と巡回してきた 曾我蕭白の「雲龍図」 の里帰りも あとすこしでオシマイなのです。 きっと見逃すだろうと思っていたので、 GW中に見ておきましたので、 ちょっと振り返っておきます。 行ったのは5月6日の月曜日、 月曜休館だからか?連休中なのか? 比較的空いていたように思います。 会場に入ると最近かならずある 「記念撮影コーナー」にも「雲龍図」。 「雲龍図」は最後の展示室にあったのだけれども... ボストン美術館に渡った時は、 襖からはがされてグルグル巻にされていたとか。 禅寺院の方丈に飾られたとも見られる襖絵のようで、 もしその予想が正しいとすれば、 中央に別の絵があったとも想像されているとか。 右側から4面目の左端に爪の一部があり、 このままでは龍の体がつながりません。 方丈をぐるりと一頭の龍が囲んでいたとも... 謎が深まるのだが、 今回は上のような感じで展示されていました。 次はいつ日本に渡ってくるか分かりませんから、 最後の土日はさらに混雑するかもしれませんが、 ぜひともジロリと睨まれてみてきてください。 「ボストン美術展 日本美術の至宝」[大阪展]  6月16日(日)まで(6月10日(月)休館)  会場 大阪市立美術館 【天王寺公園内】  開館時間 午前9時30分~午後5時  ※入館は午後4時30分まで休館日月曜日