投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

京都モダン建築祭2022 京都府庁 旧議事堂

イメージ
府議会議事堂 が置かれている 背面の 北側にも車寄せ が 設けられています。 渡辺千秋 第6代知事 が庁舎 新築のための調査をはじめたのは、 1894年(明治27)のことです。 しかし、 知事交代で中断 … 第8代 内海忠勝知事 は府会で否決、 1900年(明治33)になって、 第9代 高崎親章知事 が条件付で 府会の可決を得るのです。 竣工したのは1904年(明治37)のこと、 当時の 第10代 大森鍾一知事 は、 落成を報じる「 京都日出新聞 」で このように語っています。 「私は兵庫・京都と二度の  庁舎新築にかかわったが、  従来全国一といわれた  兵庫県庁舎はいろいろと  不便な点があった。   京都は敷地に余裕があったから、  議事堂のおさまりもよい。  議事堂は衆議院と同じく2階が  傍聴席で大いに好都合だ。  府県庁の建物としては最新式で、  東京・兵庫をはるかにしのぎ、  全国一として誇ることができる」 旧本館とはつながり屋内通路から 入ることも出来ますが、 北側の車寄せ玄関からも… 南側正面 とは比べ 意匠はシンプル 。 外壁の仕上げは 擬石モルタル塗り 、 南側にくらべて 花崗岩 の使い方に、 違いがみてとれます。 龍山石風ですが断然安上がり… 建築計画で何度か頓挫したのは、 建築費用の問題との 影響もあるかも知れません。 府庁建設には 多額の寄付者の存在 がありました。 その代表格が 村井吉兵衛 という人、 " タバコ王 "と呼ばれ円山公園の近く、 " 長楽館 "のオーナー だった人物。 旧府庁舎の飾り棚には村井氏の プレートが付けられていて、 家具も寄付の一部だと言われいます。 当時の高級家具を製造していた 東京築地の" 杉田屋謹製 "のもので、 政官界や宮家などがここの家具を 調達したことで知られています。 シンプルな メダリオンの装飾 が、 アクセントを付けています。 議場はぐるりと回廊で 取り囲まれています。 回廊の窓から旧議場を見入る… 長らく復元作業が施されて、 かつての輝くを取り戻しました。 漆喰の壁は修復 され、 白さが目立っているのは、 シャンデリア照明 のリニューアルも 一躍担っているのだと思います。 議員席は座面も含めて リニューアルされています。 こちらの議

京都モダン建築祭2022 京都府庁の桜たち

イメージ
京都府庁旧館 は中庭を囲む ロ字型 にて設計されており、 中庭で咲き誇るの 桜たち は とても有名なのです。 (京都府庁HPより) ひときわ艶やかな姿を映すのが、 円山公園の初代 祇園枝垂れ桜 の 孫にあたる 実生木の枝垂れ桜 。 正式には "一重白彼岸枝垂桜" といい、 初代は1949年に樹齢220年で 枯死しましたが、今のは二代目。 樹齢約80年を数える大木ですが、 最近 花をつける枝が少ないようで、 カラスの巣作りの影響 とも… 中庭の印象を取り囲む表情は、 すこし異なっています。 庁内配置図の1階にも 中庭に桜が描かれています。 京都府のスタートは 1868年(慶応4)4月29日のこと、 京都裁判所から名を変えスタート、 政庁をはじめ二条城の南側に。 今の府庁の敷地に移転されたのは、 1869年(明治2)のことで 京都守護職の上屋敷 がありました。 府庁中庭に 異彩を放つ山桜 、 5枚花弁で通常のに比べて大輪、 花をつける柄= 花梗 (かこう)が長く、 一文字状に咲くのだとか… 桜守の 佐野藤右衛門 さんが 命名した " 容保桜 "の名は、 松平家第14代当主 松平 保久 氏、 そして 京都會津会会長 で 京都外国語大学総長の 森田嘉一 氏の了解によるとか… 府庁の歴史に戻ります。 1871年(明治4)になってこの地は、 京都府中学校の新設の地になり、 ふたたび二条城内に移転 されるのです。 京都府中学校 は国学、漢学、洋楽など、 学校の管理運営機関でもある 学務局の役割 を担っていました。 こちらは 旧京都中学校正堂 、 中学校が1885年(明治18)に 寺町丸太町上ルに移転 すると、 府庁がこの地に戻ったのです。 15年の間はこの正堂を含め、 教室棟も事務室に充てていたとか。 中庭には6種7本の桜があり、 中央にあるのが" 衹園しだれ桜 "、 紅一重しだれ桜、紅八重しだれ桜、 大島桜、" 容保桜 "。 開花の最後に花をつける " はるか桜 "、 福島県から来た「はるか」 の苗木、 植樹されたのは2015年2月のこと。 福島・東北復興応援 のシンボル、 大河ドラマ「 八重の桜 」新島八重役の 綾瀬はるか さんに因む八重桜。 " 思川 (おも

京都モダン建築祭2022 京都府庁 正庁のある庁舎

イメージ
" 正庁 " 字引くと… おもてむきの座敷、正殿 。 庁舎に" 正庁の間 "があるのは、 戦前の庁舎が使われているのに 限られています。 大阪府庁 、 神奈川県庁 、 福島県庁、 群馬県庁 、 山梨県庁 、 和歌山県庁 、愛媛県庁、高知県庁… そし て京都府庁に"正庁"の間 が 存続されています。 こちら 大阪府庁の"正庁の間" 、 正庁は" 正面の大広間 "、 正面最上階にあることが多く、 叙勲や伝達式、辞令交付、 戦前は昭和天皇の写真などを 祭っていた"奉安殿" がある部屋を、 自治体庁舎に設けられたもの。 行幸の御在所 としても使われたが、 戦後は執務室として 使われるなどすることが多く、 劣化が進んでいたり、 "聖殿"イメージ が損なわれている ケースが目立ちます。 京都府庁旧本館 は、 1904年(明治37)に 文部技師 久留正道 の指導の下、 京都府技師 松室重光 が 設計を担当し竣工しました。 煉瓦造2階建、一部地下室付で、 小屋組は木造トラス、 屋根は 天然スレート葺 。 平面は中庭をもつロ字形で、 正面に車寄、背面にも車寄があり、 "議事堂"だ突出する構成 です。 「京都府庁旧本館は、  明治中期における   日本人建築家による  本格的西洋建築であり、  西洋建築様式習得の  ひとつの到達点を示す  作品として重要である。」 と 文化財オンライン には、 こう解説されています。 正庁のある旧知事室は、 普段からも公開されています。 " マンサード "という屋根の中央、 採光用の窓 " ドーマー "、 三角形の破風 "ペジュメント" 、 建築百科事典のようなファサード、 ここだけでも講釈がつきますが… バルコニーのある車寄せ 内側は円柱、外側は角柱 、 入りやすい感じがするのが円柱… 両端インサイドは円柱が来るよう 視覚的に配慮され設計されています。 人類初の有人宇宙飛行を成功させた ガガーリン が来日時に府庁訪問、 バルコニーから府民歓迎 に応えたのは、 正庁の間のバルコニーからだそうです。 中に立ち入ると 大理石の階段 中庭から