投稿

ラベル(山口)が付いた投稿を表示しています

絶景かなの湯【広島弾丸ツアーレポ2】

イメージ
錦帯橋、、ロープウェイをたどり。。 岩国城天守閣 にも昇ったあと。 朝風呂スポットとしてネットでチェックしていた。  セレブ朝風呂をしてきました!!   その名も 「いつつばしの里」 その眼下に名勝・錦帯橋を見ることができる湯。 本当はライトアップの錦帯橋をめでるのが一番なんですが。。 11時の日帰り客オーケーの時間を待って。。。 タオル、バスタオル付などで 大人1,700円 ですが、 大満喫の朝風呂でした!!! お風呂の中の写真もこっそり撮って来ました!! 男湯「朝霧の湯」からは絶景スポット・・  ほとんど丸見えなのかもしれません(・ω・)v 屋内の涼み処の 年期の入った「梁」は、 昭和の解体時の 錦帯橋 に 実際に使われていた 材木だそうです。 ちなみに 錦帯橋のバックの山城の 岩国城の向かいが、   「いつつばしの里」 です 。 岩国はあの 関ヶ原の戦いに敗れた 毛利輝元一族の 吉川 広家 の米子からの 移封先でした。 慶長6年(1601年)に広家がこの地に赴任したときに 築城された 岩国城は時の 幕府の一国一城令 により、 完成から わずか7年で 破却され廃城 となったそうです。 現在の天守は昭和37年に建てられたもので、 錦帯橋に映えるように    かなり手前に建てられています。 こちらがもともとお城のあった天守台です。 永らくお城はなかった岩国ですが、、 錦帯橋畔には 岩国藩の藩邸などが点在していて、 当時の 居館「土居」跡は 吉香 (きっこう)公園        として整備されています。 こちらは公園内にある 「佐々木小次郎」       像です。 「祖先以来、岩国の住、姓は佐々木といい、  名を小次郎と親からもらい、  また 剣名を”巌流”とも呼ぶ人間は、かくいう私であるが・・・」        というのは、吉川英治の小説 『宮本武蔵』の一節です。 「佐々木小次郎が、  錦帯橋畔で柳の枝が燕を打つのを見て    「燕返し」の術を得た」 とコトバは 創作 。 「佐々木小次郎」は架空の人物 で、   岩国とは歴史的なつながりはありません。 錦帯橋の近くには 「佐々木屋小次郎商店」 なる  ソフトクリーム...

難攻不落の錦帯橋 【広島弾丸ツアーレポ1】

イメージ
広島市民球場ラストイヤー 。。。 9月6日と7日の試合がタイガースの 市民球場でのラストゲームということで、、   行って参りました(・ω・)v 野球だけでなくいろんな ビュースポットにも 行ってきましたので!! てなわけで 【広島弾丸ツアーレポ】 1回目は山口県の岩国市にある   難攻不落の錦帯橋  でーす!! 流れない橋といわれていますが、 初代は1年もたたずに 流されてしまったとか。 岩国藩の悲願である 流れない橋として誕生 しました、、 原因を徹底的に究明し、 同年10月末に 二代目 錦帯橋 が完成!! 276年間不落を誇った 錦帯橋 ! 昭和25年9月に岩国地方を 襲ったキジア台風によって 2度目の流出の  憂き目にあったそうです。。。 三代目 錦帯橋 は昭和28年に完成。 以来、半世紀にわたって人々を渡し続けてきた錦帯橋ですが、 木造橋の宿命である腐朽による傷みが見られるようになったため、 平成13年度から平成15年度にかけて 50年ぶりの 「平成の架替」 に取り組まれ、 総事業費約26億をかけた大事業は、    平成16年3月20日に完成しました。 こちらは1999年4月に台風18号が、 山口県を午前中に通過したときは    こんな感じやったそうです。 このときはさすがに通行止めになったようです。 ところで。。。。 虎次郎 一行は夜11時大阪より出発。。 山陽道を走りに走って、、  早朝5時頃に到着しました。 雨の予想を吹っ飛ばしとてもいい天気に恵まれました。 なお 錦帯橋 は 24時間渡れます。。 夜間はライトアップされるそうで!! こんな感じだそうです。 365日、日没から夜10時まで点灯されています。