投稿

ラベル(吹田くわい)が付いた投稿を表示しています

大坂の伝統野菜たち① 吹田慈姑

イメージ
《五畿内産物図会》より 宮前大根・本庄茄・吹田くわゐ 江戸のことばかり 綴っていたので、 なにわのことも… おおさか東線 「南吹田駅」 レポ で 紹介していたのですが、 改めて… 《摂津名所図会》吹田 吹田慈姑の記述は、 300年前に 貝原益軒 が著した 『 大和本草 』に見られるのが、 最初だと言われています。 食通で知られた 蜀山人 も、 「思い出る 鱧の骨きり すり流し  吹田くわいに天王寺蕪」 という狂歌を残しています。 吹田市のキャラクター  「 すいたん 」 万葉集には慈姑と 思われるものを詠んだ 歌が二首あるなどして、 古くから知られていました。 京都の御所にも毎年献上、 実は吹田の地は江戸期に、 仙洞御所の御料地 でした。 その繋がりもあって、 菊の御紋の大名駕籠を 模した 献上駕籠 に乗せ、 御所に届けられたそうで、 昭和初期まで続いたそうです。 『和漢三才図会』より烏芋・慈姑 慈姑はもともと中国原産と 考えられていましたが、 植物分類学の父と呼ばれた 牧野富太郎  博士により、 「 吹田くわい 」に学名が 名づけられたことで、 中国からの渡来のものと 区別されるように… 実は1935年になってからの ことなんです。 室町時代まではクワイは、 烏芋(クログワイ) のことを 指していましたが… そもそも 慈姑 という字、 中国の明の時代『 本草網目 』、 「くわいは1年で1根で  12子が出来る。その姿が  慈しみ深い( 慈愛 )お母さん 、  ( 姑 )が子供達を  養育する姿に似ている」 ことに由来しているとか… 吹田くわいは「 オモダカ 」が 成長進化したもので、 初夏には白く可憐な 花を咲かせます。 吹田慈姑はひとつの茎から、 雄花と雌花が同時に 咲くのだそうです。 「 すいたん 」の茎にも 白い花 が咲いています。 コロナが収まって、 見に行けるとよいなぁ〜。

とおった!おおさか東線〜南吹田駅

イメージ
おおさか東線の新駅のうち 「 南吹田駅 」は ほかの新駅と、 ちょっと事情が違います。 新大阪駅への軌道は南に曲がり、 神崎川 の手前で高架を下る。 そして東海道本線に合流、 神崎川を渡って新大阪駅に直結。 実は新大阪駅北側の8本のうち、 東側の4本はJR京都線、 西側の4本は梅田貨物線。 おおさか東線は高架 で JR京都線を跨ぐ… JR京都線には合流してない… だから 東淀川駅には停車しません 。 Google Mapsだとまだ、 繋がっていないがこんな感じ。 ちなみに 特急はるか も、 梅田貨物線ということ… 新大阪駅のホーム が 「おおさか東線」と同じなのは、 そういう理由なのです。 南吹田駅の東側は、 神崎川を渡って南へ。 新設の「 神崎川橋梁 」 全長は171m。 鋼鉄製部材による トラス構造 、 半径280mのカーブを描く。 橋全体が大きなカーブ を 描くのは 鉄道では珍しい とか。 橋梁の建設には、 神崎川の夏場の増水時には 作業できなかったそうで、 秋から春にかけての工事、 4年の工期での完成となりました 。 ホームは曲線の軌道に沿いに、 ドアとホームの間に隙間が 生まれてしまうため、 ホームのフチに隙間 を埋める 部材を取り付けるなど… 車掌さんも 発車確認にモニターを、 見入っておられました、 他の新駅とは違う事情とは… つまりココには、 線路がなかったのです。 なので駅前広場がシッカリと。 「 南吹田地域の  まちづくり基本計画 」、 かなりチカラ入ってます。 駅前広場にあるオブジェ。 神崎川の水路があり、 水路が広がっていて 初夏には水辺には、 「 吹田くわい 」の 白い花の彩りがあったとか… 漢字だと「 慈姑 」と書く、 栽培は中国と日本だけで、 中国のものが 白クワイ 、 日本のものは青いので 青クワイ と呼ばれています。 駅ナカのオブジェにも 「吹田クワイ」が描かれ、 かつての水田風景… 揺らめく稲穂とともに。 スイタクワイは小ぶりの品種、 なにわの伝統野菜の一つ。 歴史は古く、万葉集にも… 江戸時代の 貝原益軒 が 『 大和本草 』※にも 取り上げています。 吹田くわいの花。 沢瀉(オモダカ) が、 日本の肥沃な土地で 成長進化したもので、 吹田原産 なのだそうです。 昭和初期にみられた 「 ドンゴロス風車 」が ...