大坂の伝統野菜たち① 吹田慈姑

《五畿内産物図会》より 宮前大根・本庄茄・吹田くわゐ 江戸のことばかり 綴っていたので、 なにわのことも… おおさか東線 「南吹田駅」 レポ で 紹介していたのですが、 改めて… 《摂津名所図会》吹田 吹田慈姑の記述は、 300年前に 貝原益軒 が著した 『 大和本草 』に見られるのが、 最初だと言われています。 食通で知られた 蜀山人 も、 「思い出る 鱧の骨きり すり流し 吹田くわいに天王寺蕪」 という狂歌を残しています。 吹田市のキャラクター 「 すいたん 」 万葉集には慈姑と 思われるものを詠んだ 歌が二首あるなどして、 古くから知られていました。 京都の御所にも毎年献上、 実は吹田の地は江戸期に、 仙洞御所の御料地 でした。 その繋がりもあって、 菊の御紋の大名駕籠を 模した 献上駕籠 に乗せ、 御所に届けられたそうで、 昭和初期まで続いたそうです。 『和漢三才図会』より烏芋・慈姑 慈姑はもともと中国原産と 考えられていましたが、 植物分類学の父と呼ばれた 牧野富太郎 博士により、 「 吹田くわい 」に学名が 名づけられたことで、 中国からの渡来のものと 区別されるように… 実は1935年になってからの ことなんです。 室町時代まではクワイは、 烏芋(クログワイ) のことを 指していましたが… そもそも 慈姑 という字、 中国の明の時代『 本草網目 』、 「くわいは1年で1根で 12子が出来る。その姿が 慈しみ深い( 慈愛 )お母さん 、 ( 姑 )が子供達を 養育する姿に似ている」 ことに由来しているとか… 吹田くわいは「 オモダカ 」が 成長進化したもので、 初夏には白く可憐な 花を咲かせます。 吹田慈姑はひとつの茎から、 雄花と雌花が同時に 咲くのだそうです。 「 すいたん 」の茎にも 白い花 が咲いています。 コロナが収まって、 見に行けるとよいなぁ〜。