投稿

ラベル(児島虎次郎)が付いた投稿を表示しています

倉敷で遊びょーる④ 有隣荘

イメージ
大原美術館の川向に立つ 「緑御殿」とも呼ばれる 有隣荘 、 大原家の別邸です。 1928年(昭和3)に 大原孫三郎 が、 病弱な妻を気遣っての思い 「家族の為に落ち着いた住まいを」の 願いで建設されたものです。 道を隔てた「 大原家本宅 」。 江戸時代の町家として造られたもの、 どこからも出入りができ、 家族だけの家庭を持てない、 そんな状況にあったそうです。 「 今橋 」という橋が 倉敷川に架けられています。 児島虎次郎がデザインしたもので、 菊の紋と… 龍の彫刻が彫られています。 大原孫三郎の 辰年生まれ に ちなんだものでして… 有隣荘の襖の引き手。 欄間にも意匠がみられます。 どれも虎次郎の考案したもので、 西洋的なもの 中国風に感じられるものなど、 いろいろ居てオモシロイ。 有隣荘の公開 は、 実は年に2回ほどでして、 ゴールデンウィーク中と 10月の行楽シーズン。 薬師寺主計 と 伊藤忠太 の設計で、 庭園は平安神宮や山県有朋邸などの 名庭を手がけた京都植治の 七代目 小川治兵衞 です。 艶やかな緑色の瓦。 特殊な釉薬が使われていて、 泉州堺の瓦職人 への特別注文。 今の価格でだいたい 1枚3万円 するとか… 二階からは、 大原美術館を眺めることが 出来るそうですが… もとは美術館は虎次郎が作品を 描いていた 倉敷市酒津 に 建てようと思っていたので… 後に大原美術館をここから 眺められるように建てた、 というのが歴史的な経過です。 ※このブログは大原美術館発行の 「倉敷を見つめる、日本近代の遺産 有隣荘」 を参考にしています。

倉敷で遊びょーる② 虎次郎の由緒

イメージ
倉敷といえば“大原美術館”ですが、 アイビースクエア内にも美術館の 分館なるものがあります。 「大原美術館 児島虎次郎記念館 」が この赤煉瓦です。 倉敷紡績の第二代社長の 大原孫三郎 という人は、 現在の早稲田大学である 東京専門学校で学ぶのですが、 学業よりも遊興に身を投じたとか。 若いときは倉敷に、 連れ戻されるような 生活をしていたようです。 ただ、 父 孝四郎 のあとを継いだ後は、 自らの行いを悔い改め、 実業のさらなる発展に尽くします。 そして記念館の名にあるのが、 自画像の 児島虎次郎 です。 虎次郎は1881(明治14)年、 現在の岡山県 高梁市 成羽生まれ。 大原家の大原奨学会から支援で、 東京美術学校西洋画科へ入学。 【「和服を着たベルギーの少女」1911】 その後孫三郎が、 ヨーロッパ留学を勧め、 ベルギー の美術アカデミーを 首席で卒業し、帰国。 【「朝顔」1916-1918】 一歳違いの二人は、 画家とパトロンという間柄を 越えた生涯の親友だったそうです。 一方で、 孫三郎は 石井十次 との交わりから、 石井経営の岡山孤児院の支援をはじめ、 社会事業にも取り組んだそうです。 倉敷へ戻った虎次郎は、 孫三郎らの勧めで 石井十次の 長女・友 と結婚。 今の 倉敷市酒津 に 新居とアトリエを構えたそうです。 風土や画材の違いに悩みつつも、 ベルギーでの学びを活かし、 地元の景観などをモチーフに、 数々の優れた作品を描きました。 記念館はもとは、 倉敷紡績工場の製品倉庫として 建てられたものです。 工場敷地の西北隅に位置し、 コの字型平面。 入口廻りの額縁のデザインが印象的、 要石の位置にクラボウの社章、 「二・三のマーク」 。 「社訓「謙受」の精神をシンボライズ。  人々はとかく一番になると、  慢心し心が緩み後退するので、  たとえ何事において  一番になったときでも、  常に二番・三番にいる気持ちで、  一番を目指すつもりで努力せよ、  という訓戒をカタチにしています。」 のだそうです。  クラボウHP より 瓦葺の 鬼瓦 にも社章がみえました。 「児島虎次郎記念館」 建築年:1906年(明治39) 設計 :不詳 構造 :煉瓦造2階建、瓦葺 所在地: 岡山県倉敷市本町1160 ...