投稿

ラベル(鉄道)が付いた投稿を表示しています

大井川鉄道を愉しむ〜アプトライン

イメージ
千頭駅から奥大井の渓谷を ゆっくりと走る日本唯一の アプト式鉄道 が走っています。 アプトとは… 急勾配を上れる 鉄道システムの一種、 カール・ロマン・アプト さんが 発明したことが名の由来です。 アプト式機関車には 「 ラックホイールピニオン 」 という 坂道専用の 歯車が付いていて、 線路の真ん中の 「 ラックレール 」という 歯形レールを噛み合わせて 坂道を上り下りする仕組みです。 運行区間は千頭駅から井川駅、 大井川鐵道井川線 が 正式な名称なのです。 2014年9月の土砂崩れよる 接岨峡温泉 以北の2年半の運休も、 2017年 3月11日に復旧 するとか… こちら千頭駅のSL資料館。 こちら千頭駅の転車台。 1897年のイギリス製で、 1980年に新潟からの移設。 人力のみで回される ものですが、 毎日使われているそうです。 トーマスオシ。 記念メダルもトーマスモノ。 刻印は 手動ダイヤル式 だったので、 レイアウトが…(T_T) ブルーシートがかかるのが トーマスなのか?? … 大人の事情です(TOT) あぷとラインの 主力ディーゼル機関車のひとつ DD204 “SUMATA”。 全部で6両が運行中! 運転席付きの客車のクハ 600 いろんな装備がむき出し こちら車内放送用にも使われる 車両電話。 スロフ 300の客車。 折り返しダイヤのため、 川根小山まで… 吊橋 急峻な大井川を横目に… 鉄橋をかかるところ… 支流が合わさる場所。 もっと奥にいけば 、 アプト式電気機関車の 醍醐味を楽しめるそうです…

大井川鉄道を愉しむ〜SL見る・乗る・食べる

イメージ
いよいよ 大井川鉄道のSL へ。 SL急行券は早々にキープ、 昼前に新金谷駅へ。 1927年 にできた新金谷駅。 SL発着のメインステーションです。 ポストもSL色。 新金谷駅にも 転車台 があります。 2011年10月完成の “ハイブリッド式 ”。 人の力で回すことも、モーターでも… かつては終点の千頭駅だけにしか、 なかったので… かつては後押しの運転のみ。 これによってSLを正面に向けての 運転が可能となったのです。 この転車台の設置費用は、 大井川鉄道のファンクラブなんかの サポートのおかげなんだそうですよ。 新金谷駅SLセンターには、 ミニSLというべき一畑軽便鉄道の ドイツ製の機関車“ SLいずも ”、 奥に見えるのがアプト式の列車 “Cスロフ1形”。 もとは来賓車として活躍したもの。 ここにも 通票の輪っか 。 駅前広場にもポイントや 台車などが たくさん。。。 バリスタの淹れる“ This Is Cafe ”。 日本に数台しかない エスプレッソマシーンにて… いよいよ乗り込むSLが入線。 大鉄で一番古い 1935年製の C10形8号機 。 かつては東海道本線など 近郊列車の牽引していたSL。 6台の客車を引っ張ります。 こちらイベント企画のお座敷客車。 “おでんしゃ” お座敷にコタツ。 こちらの橙色の客車へ 洗面台 国鉄の証 JNRロゴ の扇風機 リアル網の網棚。 対面シートの窓側の机、 栓抜き 、 灰皿 がレトロ感満載! ちなみに現在は禁煙車です。 お昼時なので新金谷駅で買った、 北海道産の 日高つぶめし 。 こちら“ もみ出し茶 ”、 お茶パックをモミモミするから、 このネーミングです。 冷水でも淹れられる煎茶。 大井川鉄道沿線は 茶処ですからね(・ω・)v ヘッドマークには茶娘。 トンネルに入ると… 窓は閉めないと煤だらけ、 風景を愉しむには千頭駅に 向かって進行方向左がヨイです。 塩郷の吊橋 長さ220mで、大井川に架かる 一番長い吊り橋の下を通ります。 こちらSL車内限定の SL人形焼 。 抹茶餡ウマシ(・ω・)v こちら連...