投稿

ラベル(アップル)が付いた投稿を表示しています

タイムスリップ大阪万博 21 タイムカプセルにあう

イメージ
タイムカプセルといえば 、 Macのワイヤレスバックアップのために、 導入しようかなって思っているデバイスの ネーミングが “ Time Capsule ” 。 いわゆる無線LANの AirMac Extrame Base Station 機能。 プリントとファイルのサーバー機能が      備わっている代物です。 デジタルカメラを買い替えたので、 画素数が増えてキレイになった分、 愛機 Mac Book もメモリーが あっぷあっぷ状態になりつつあります。 春からは 複数のMacを稼働する予定 もあるので、 ワイヤレスネットワークでバックアップ。 それにしてもMacのネーミングって面白いです。 バックアップのソフトウェアは 「Time Machine」 だし。。 ところで。。。。 これから何を残して行くか。 未来にどのように残して行くか。 「情報を紡ぐ」という環境は、 舵取りが求められているように         思います。 思い起こせば 虎次郎 の大学生の頃は、 貴重図書は 「マイクロフィルム」    ってものになっていました。 20年以上たって読む機械である 「マイクロフィルムリーダー」 は、 図書館でもあまり見かけなくなりました。 キャノン さんは 2009年11月に終了していますし、 「コニカミノルタ」 と 「富士フィルム」 の     2社を残すのみとなっています。 いまやコピー機やスキャナでPDF化が 容易になってきていますし、 CD-ROMなどの媒体がスペース的にも、 優位にたってきています。 ただ紙媒体が中心であった時代と変わって、 ネット上に公開された情報は、 保存されることなく切り替わっています。 虎次郎が勤める職場でも、 ネットによるニュースレターを、 これからどのように伝えて行けばいいのか。 思案のしどころになっています。 写真も電子データですので、 ネガが存在しない。 物理的なモノがないと実感が湧かないので、 ナクナったら一気に失う危険性も持っています。   「情報をどう紡いでいくか」・・・・ そんな視点をどこかに持っていないといけない 時代になってきているように思います。 ようやく、タイトルの話に入ります。。。。 万博で未来に残した記憶たち。 タイムカプセル は大阪城の天守閣から 見下ろされていて次回の開封を待っています。 ところでこ...

正月二日は初うりにて未明より

イメージ
初売りって元旦からやる店も   増えてきましたね。 初代 長谷川貞信 が描いた 『浪花百景』に正月二日、 「浪花第一の繁花」 心斎橋通りの 初売りが描かれたものがあるそうです。 当時の心斎橋周辺は、蕎麦屋、古書屋、 版元屋、そして昆布などの海産物、 饅頭、菓子、呉服、日用雑貨品、小間物などを 扱う商店が軒を並べて のその後の商店街が 形成されつつあったことを うかがうことができます。 「心才橋通りは浪花第一の繁花にして  昼夜往来の絶る時なく順慶町より  南戎ばし迄は殊に賑しく  商家ならざるはなし  正月二日は初うりにて  未明より軒ごとに提灯を出し  初荷年玉配りの声街に満て  実に大都会のさまなりかし」     左上にはこう書かれています。 こちらは大阪市政だよりの表紙を 飾っていたもの。 この絵は1月6日(水)から25日(月)まで、 大阪城の近くにある 大阪歴史博物館 で 観ることができるそうです。 初売りと言えば、 初めて アップルストア心斎橋店 の 毎年恒例の Lucky Bag に チャレンジしてきました。 価格は35,000円で、 数量限定・・・ 虎次郎は 3:30から並んで、 「58」 の整理券を ゲットしました。 今年の Lucky Bag は 「先行/限定品がたくさんつまった、  ミュージックが テーマの福袋」           というフレコミ。 初めて Apple Store 店頭のみの 限定発売だっただけに、 どれくらい数が出るのか 列のなかでも話題でした。 心斎橋店は120くらいかな。 ネット分増量ってことには ならなかったみたいです。 7時30分くらいに整理券配布。 8時15分ごろに再集合。。。 スタバのコーヒー が配られました。 で、中身は。。 「iPod nano RED Special Edition 16GB」 「Apple USB Power Adapter」 「クリスタルジャケットセット」    Apple Store 2010ロゴ付き 「Nike iPod Sports Kit」 incase の 「スポーツ・アームバンド・プロ」 iHome の 「ポータブル・ステレオ・スピーカー」 フォーカルポイントコンピューターの 「ヘッドフォン」 そして  新年アップルTシャツ (Lサイズ)。 なんといっても ビデオの撮れる...