タイムスリップ大阪万博 21 タイムカプセルにあう
タイムカプセルといえば 、 Macのワイヤレスバックアップのために、 導入しようかなって思っているデバイスの ネーミングが “ Time Capsule ” 。 いわゆる無線LANの AirMac Extrame Base Station 機能。 プリントとファイルのサーバー機能が 備わっている代物です。 デジタルカメラを買い替えたので、 画素数が増えてキレイになった分、 愛機 Mac Book もメモリーが あっぷあっぷ状態になりつつあります。 春からは 複数のMacを稼働する予定 もあるので、 ワイヤレスネットワークでバックアップ。 それにしてもMacのネーミングって面白いです。 バックアップのソフトウェアは 「Time Machine」 だし。。 ところで。。。。 これから何を残して行くか。 未来にどのように残して行くか。 「情報を紡ぐ」という環境は、 舵取りが求められているように 思います。 思い起こせば 虎次郎 の大学生の頃は、 貴重図書は 「マイクロフィルム」 ってものになっていました。 20年以上たって読む機械である 「マイクロフィルムリーダー」 は、 図書館でもあまり見かけなくなりました。 キャノン さんは 2009年11月に終了していますし、 「コニカミノルタ」 と 「富士フィルム」 の 2社を残すのみとなっています。 いまやコピー機やスキャナでPDF化が 容易になってきていますし、 CD-ROMなどの媒体がスペース的にも、 優位にたってきています。 ただ紙媒体が中心であった時代と変わって、 ネット上に公開された情報は、 保存されることなく切り替わっています。 虎次郎が勤める職場でも、 ネットによるニュースレターを、 これからどのように伝えて行けばいいのか。 思案のしどころになっています。 写真も電子データですので、 ネガが存在しない。 物理的なモノがないと実感が湧かないので、 ナクナったら一気に失う危険性も持っています。 「情報をどう紡いでいくか」・・・・ そんな視点をどこかに持っていないといけない 時代になってきているように思います。 ようやく、タイトルの話に入ります。。。。 万博で未来に残した記憶たち。 タイムカプセル は大阪城の天守閣から 見下ろされていて次回の開封を待っています。 ところでこ...