投稿

ラベル(長原古墳群)が付いた投稿を表示しています

はにわ大行進!

イメージ
ちょっと 古墳にハマってるので、 大阪歴史博物館の「 はにわ大行進 」 を覗いてきました。 特別展の埴輪たちは、 大阪市平野区の長原遺跡のもの。 1974年の地下鉄延伸で 発見された 長原古墳群 。 最初に見つかった古墳は 塚ノ本古墳と名付けられ… その後調査された古墳は、 221基 にのぼりました。 4世紀後半から6世紀中葉に かけて造られたのですが、 墳丘の破壊によって 埋葬施設や副葬品が 失われていたこともあり、 築造年代はよく分かっていません。 衝角 を表した冑形埴輪、 衝角とは体当たりで敵艦を 破壊するために軍艦の船首に つけたクチバシ状の突起のこと。 「 冑形埴輪 」国重文   長原170号墳出土   文化庁蔵・大阪歴博保管 古墳時代中期の「 船形埴輪 」 丸木をくり抜いた船底に 舷側 (げんそく)板、 船首と船尾が分かれる構造。 オール を掛けるピポットが4対、 8人以上で漕いでいたよう。 「船形埴輪」国重文    長原170号墳出土   文化庁蔵・大阪歴博保管 こちらの「船形埴輪」は、 栗東歴史民俗博物館 蔵のもの。 ピポットの間に横板がみられます。 漕ぎ手の腰掛けのよう、 船底の2箇所の穴に、 旗竿などの支柱があったのかも 知れません。 盾は矢や刀から実を守る武具、 被葬者を邪霊から護るために 置かれた「 盾形埴輪 」。  国重文 長原170号墳出土   文化庁蔵・大阪歴博保管 前後に張り出した髷(まげ)を 結う 巫女の姿 。 前方に伸ばす腕は、 何かを捧げていたのかも? 動物の埴輪もいろいろ… 馬とか 鶏とか 家とか… 短甲形埴輪と草摺形埴輪 こんな変わった カタチの埴輪もありました。 鞆形埴輪 というもの。 鞆 とは、弓を射る時に 左手首の内側につけて、 矢を放ったあと弓の弦が 腕や釧に当たるのを防ぐ道具。 左腕に「 ほむた(鞆) ...