投稿

ラベル(神使)が付いた投稿を表示しています

神のつかわしめ たち③ 牛〜京都・文子天満宮

イメージ
京都・東本願寺 の飛地境内地 渉成園 の近くに坐する、 文子天満宮 の眷属みくじ。 おなじみの臥牛は、 赤い目金の角そして白い。 牛みくじ ・・・ 菅原道真公と牛にまつわる 伝説や逸話が数多く残ります。 道真公は承和12年(845)に誕生、 この年は 乙丑という牛年 でした。 門前には 北野天満宮の前身神社 天神信仰発祥の神社 と… 菅原道真は 藤原時平 の 政略によって 大宰府 に 突如左遷された後、 延喜3年(903)2月25日に 生涯を閉じられました。 時は過ぎ天慶5年(942)に、 西京七条に住む 多治比文子 という巫女に 託宣があったとか… 文子天満宮の境内にある像は、 童女の姿 で座していますが、 これは「 天神縁起絵巻 」に 描かれた姿に沿ったもの。 「北野の右近馬場に  社殿を造って  自分を祀ってほしい」 との託宣でしたが… 文子にはとても社殿を建てる 経済力はありませんでした。 文子の住居があった 西京七条二坊の一角 に 祠を建てて祀ったのが 天神信仰の始まりとか… なぜ文子だったのか? 道真公の乳母 だったとも、 市井の巫女 だったとも。 全国文子会 なるも… あやこさん、文子(ふみこ)さん、 あやさん、あやかさんなどなど、 文子の顕彰のネットワークの輪。 境内には 菅公さん 。 お稲荷さん 相生の御神木にちなんだ 相生講 の石灯籠。 白瀧稲荷大明神 そして二つの社 右が 「 白太夫社 」(しらたゆうしゃ) 度会春彦 が御祭神。 菅原道真の守役として、 忠誠を尽くした人。 若い頃より髪が白く 、 白太夫と呼ばれ、 各地の天神宮にも祀らるとか… もうひとつは 老松社、福部社、火之御子社 。 老松社 の御祭神は、 配流先の大宰府で、 自らの無実を訴えるため、 天拝山 に祀られたとき、 笏を預かってお供した 島田忠臣 を祀っています。 《北野天神縁起絵巻》より 松の種 を北野の地に 撒くように託された… 北野の地に菅公が 降臨されたとき、 一夜にして 多くの松 が 生じたという。 《北野天神縁起絵巻》より 福部社 の御祭神は、 牛車の世話役として 菅公に使えた 舎人 十川能福 。 祭神名より 福の神 として、 崇敬されているそうです。 「日牟禮八幡宮 境内社天満宮の撫牛」 ところで…なぜ臥牛なのか? 「人にひかせず  牛の行くとこ...

神のつかわしめ たち② 猪〜京都・摩利支天

イメージ
マイブーム・ 眷属みくじ 神社のゆかりの動物たちに、 おみくじ が入ってるもの。 「桜花 盛りはすぎて  ふりそゝぐ雨にちりゆく   夕暮れの庭」 おみくじには 3つの系統があって、 お寺は漢詩、 神社の和歌 、 それ以外の おみくじ。 桜はまだまだ 咲き始めなのに… 中吉 第七番のおみくじには、 「恋愛 自己を抑えろ」 ( TДT) 境内は、 木瓜(ぼけ) まんか〜〜い😁 どことなく他人?と 思えないフォルム。 「思いもかけぬ煩らい  起りて心痛するが、  心正しく身を慎めば年永く  音信タヨリのたえし縁者  又は他人の便ありて  喜び事が出て来ます  何も運に任せ思い煩うな 」 ブヒブヒ運任せなのね (・ω・)v 臨済宗 建仁寺派 大本山 建仁寺 の 塔頭のひとつ 禅居庵 。 摩利支天 は、 陽炎を神格化した女神 。 天も月ともに陽光の先を 進むので 姿は見えず 、 捕らえることも 傷つけることもできません。 森に住むイノシシは 古くから狩猟の獲物でした。 摩利支天とイノシシとの つきあいは古いそうで、 古代インドでも根本神の化身 。 鎌倉時代の時の執権 北条高時 の詔により、 中国の元より来訪した、 清拙正澄 禅師の開山。 禅師自ら清浄の泥土で 摩利支天像を作ったとか… 秘仏なので 見られませんが、 三面六臂の御影、 七頭の猪 の上に座す 女天の像だとか… 「顔は天童女で三面六臂あり、  身には甲冑を着け、  頭には宝冠を戴き、  七頭の猪に乗る」 コチラは御影… でもなぜ…七頭なのか? 散り散りバラバラで 猪突猛進できるのか? インド神話の 太陽神スーリヤ 、 大日如来も七頭の獅 子 に 乗っている像があり、 七が吉数 とされている所以。 おみくじの猪は 奉納する人も多いようです 手水舎にもイノシシ🐗 猪に近づくと水を吐く。 戦国時代には、 守り戦勝の神 として信仰、 矢玉にも当たらず 勝利するとして、 懐...

神のつかわしめ たち① アカエイ〜大阪・廣田神社

イメージ
神社には 「神使」 と 呼ばれる動物たちがいます。 神の眷属 、 御先神 とも… 神に先駆け出現し、 神の意志を知る兆し ともされています。 「神のつかわしめ」 を 尋ねてみました。 今宮戎神社にほどちかい… 廣田神社 (ひろたじんじゃ)。 御祭神は 「撞賢木厳之御魂  天疎向津媛命」 長いおなまえ… ツキサカキ イツノミタマ アメサカル ムカツヒメノミコト 天照大御神の荒魂さま 。 荒魂といえば 伊勢神宮 にも 座しておられました 内宮の第一別宮の 「 荒祭宮 」 の神。 「祖霊社」 この辺りはかつては、 漁師町でして… 住吉さん も 海の神ですね。 拝殿には大きな絵馬二枚。 白馬とアカエ ??? 御祭神のもう一柱は 「賢彦名命」 という神様で、 サカヒナノミコト と読む。 エイに乗って訪れてくる という 智恵の神様 で、 関西ではアカエイのことを アカエと呼ぶそうです。 エイを捕まえると漁師は、 尻尾にある毒のトゲ を 切り落とします。 病気平癒… なかでも 痔病治癒 の ご利益で信仰を集めます。 漁師は 船底の冷え などで、 痔を患う漁師が多かったとか … 享和元年と 刻まれる お百度石。 叡知の「エイ」 とも通じ、 合格必勝の御利益 も。 境内にある 盡忠報国塔 天王寺の鎮守で 今宮村の産土神 で、 必勝祈願としての証。 《浪花百景 広田社》芳瀧 画 かつての境内には桜や萩… そして松林に囲まれて、 広田の杜 とも 蛭子の松原 とも呼ばれていたそうです。 《貞信・浪花百景 広田社雪景 》 アカエ断ち にて霊験あらたか、 実はアカエは美味なもの。 かつて廣田神社の宝物には、 禁裏御所御厨子所 御肴物御用の魚箱 。 漢方薬として珍重され、 アカエを断たせることで、 献上に繋げたのやも知れませ ん。 本殿裏にあるお稲荷さん。 お稲荷さんの眷属 は、 「きつね」ですが、 野山に居る狐ではなく、 白狐 “びゃっこさん” 。 わたしたちの目には 見えない存在なので、 白=透明なのです。 《浪花百景 広田星カ池稲荷》  芳雪画  お社をたずねると… 赤土大明神 ・ 米倉大明神 ・ 楠大明神 の三柱が 祀られていました。 朱の鳥居には「 赤土大明神 」 農業神の稲荷に赤土? かつて 神功皇后 は戦いのとき、 赤色に服や船を染めました。 赤土=丹土は鉄...