神のつかわしめ たち③ 牛〜京都・文子天満宮

京都・東本願寺 の飛地境内地 渉成園 の近くに坐する、 文子天満宮 の眷属みくじ。 おなじみの臥牛は、 赤い目金の角そして白い。 牛みくじ ・・・ 菅原道真公と牛にまつわる 伝説や逸話が数多く残ります。 道真公は承和12年(845)に誕生、 この年は 乙丑という牛年 でした。 門前には 北野天満宮の前身神社 天神信仰発祥の神社 と… 菅原道真は 藤原時平 の 政略によって 大宰府 に 突如左遷された後、 延喜3年(903)2月25日に 生涯を閉じられました。 時は過ぎ天慶5年(942)に、 西京七条に住む 多治比文子 という巫女に 託宣があったとか… 文子天満宮の境内にある像は、 童女の姿 で座していますが、 これは「 天神縁起絵巻 」に 描かれた姿に沿ったもの。 「北野の右近馬場に 社殿を造って 自分を祀ってほしい」 との託宣でしたが… 文子にはとても社殿を建てる 経済力はありませんでした。 文子の住居があった 西京七条二坊の一角 に 祠を建てて祀ったのが 天神信仰の始まりとか… なぜ文子だったのか? 道真公の乳母 だったとも、 市井の巫女 だったとも。 全国文子会 なるも… あやこさん、文子(ふみこ)さん、 あやさん、あやかさんなどなど、 文子の顕彰のネットワークの輪。 境内には 菅公さん 。 お稲荷さん 相生の御神木にちなんだ 相生講 の石灯籠。 白瀧稲荷大明神 そして二つの社 右が 「 白太夫社 」(しらたゆうしゃ) 度会春彦 が御祭神。 菅原道真の守役として、 忠誠を尽くした人。 若い頃より髪が白く 、 白太夫と呼ばれ、 各地の天神宮にも祀らるとか… もうひとつは 老松社、福部社、火之御子社 。 老松社 の御祭神は、 配流先の大宰府で、 自らの無実を訴えるため、 天拝山 に祀られたとき、 笏を預かってお供した 島田忠臣 を祀っています。 《北野天神縁起絵巻》より 松の種 を北野の地に 撒くように託された… 北野の地に菅公が 降臨されたとき、 一夜にして 多くの松 が 生じたという。 《北野天神縁起絵巻》より 福部社 の御祭神は、 牛車の世話役として 菅公に使えた 舎人 十川能福 。 祭神名より 福の神 として、 崇敬されているそうです。 「日牟禮八幡宮 境内社天満宮の撫牛」 ところで…なぜ臥牛なのか? 「人にひかせず 牛の行くとこ...