投稿

6月, 2014の投稿を表示しています

パンダの楽園

イメージ
パンダから中国を臨む… ここは実は鳥取県のど真ん中に位置する 「 中国庭園 燕趙園 」でして... 鳥取から島根に 向かう途中に休憩を取りました。 梨の花温泉郷の一つ、東郷池畔に湧く 東郷温泉のほど近いところ。 湯梨浜高等学校 さんを 訪問してからブラリと。 実は「 道の駅 」でもあるのです。 周囲を囲む借景は、 東郷池の水景と三方の山々 … でもなぜココに中国庭園があるのか?? 月9ドラマ「 西遊記 」の 舞台にもなったそうですが…  中国といえばパンダくん。  イマにも動きそうであります。 「鳥取県と中国河北省との  友好提携のシンボル」 ってこと、 ココに出で立ったということ。 さすがにパンダの 借り受けはしなかったようです(〜ω〜)v

出雲あいがて〜「アイガテ」(・ω・)v

イメージ
松江から出雲へ 昨日紹介してもらった 出雲市の居酒屋「 アイガテ 」さんへ! 「 だんだん、松江店 」さんの兄弟店、 実は東京西五反田、目黒にある 「だんだん、」ファミリー店のひとつ。 で・・・出雲はなぜ アイガテ ??? アイガテってのは「ありがとう」って言葉。 ちなみに「だんだん」ってのは、 松山でもよく聞かれたコトバです。 伊予弁でありがとう っての。 でも山陰でも福岡、長崎でも使うんやと。 鹿児島県の「ありがとう」の アイガテってのは・・・ お店が さつま地鶏 を出すから。 出雲の旨い地酒とともに... こちらは「 白南風 (しらはえ) 」さんの燻製。 出雲大社近くにある スモークハウス「白南風」さんの 素材の旨味を引き出した燻製です。 チップではなく年輪の刻まれた木材を 使って火を焚いてするから手間がかかる。 ベーコン、さつま地鶏、そして アゴ 。 アゴっていうのはトビウオのこと。 出雲の旨い オトトも頂きましたよ(・ω・)v カレイと… 右手のは「 どんちっちあじ 」 脂の乗ったアジくんです。 島根県西部沖で獲れるマアジがブランド化、 旬の時期はトロにも匹敵するというだけに、 まさに 旨〜〜 でした。 今日の〆はラーメンを... 店を変えずに「鹿児島らーめん」! 地元鹿児島では なぜか 甘酢大根 が必須なのだとか… まさに縁が取り持った ”うまいもん”ツナガリ、 縁結び出雲大社さん霊験あらたか〜〜。 「アイガテ」  島根県出雲合同庁舎より東へ100m  TEL 0853-31-4523  定休日なし

松江うまいもん「だんだん松江店」

イメージ
松江城の本丸 は19:30まで... 急いで天守閣を拝んでから 松江でうまいもんを。 テレビ朝日「 アメトーク 」にて紹介され、 東京目黒にあるという豚しゃぶ「だんだん」 なぜか島根松江にその2号店があるとかで、 事前リサーチのもとに行って来ました。  でも、地方での居酒屋はアウェー半端ない。 ボテサラのケンコバのジャッジだけで、 ホイホイと暖簾をくぐってええのか? と思いつつ...夕闇せまる松江城の後に 行って来ました。 売りの豚しゃぶは2人前からだと、 事前のリサーチなのだけど、 ただオノボリサン的にポテトサラダを 頼んでiPhoneでパシャリなんてザマ。 したくはないし・・・ 自家製の汁のレシピとと 豚くんに茶美豚を使ってるのは、 松江オリジナルなんだとさ。 店内に入ると アウェー感半端無かったのだが、 実は隣に座るお兄さんも大阪人。 最初はサグリを入れつつも、 お店のスタッフさんたちも交えて、 実に楽しい時間を過ごしました。 それもこれも宍道湖と松江城のお陰様にて。 ちなみに 「梅」コースは2,800円 。 特別にしつらえてくれたように思いますが、 ホントに満腹ぷくぷくにて。。。 地元・島根の お酒も楽しみましたよ(☆ω☆) だんだん 松江店  TEL 0852-26-5587  松江市片原町103-1 次回松江訪問でもきっと伺いますから(・ω・)v

砂の美術館ゆ。VOL.1

イメージ
「 OSAKA光のルネサンス 」で 観てた砂像彫刻... 鳥取・島根の出張を使って、 夜間開館してる「 砂の美術館 」に 行って来ましたよ(・ω・)v  プロデューサーは 茶圓勝彦 ( ちゃえんかつひこ) さん。 「世界が尊敬する100人の日本人」 に選ばれてるチョー有名人なんですよ。 砂像って「 砂遊び 」の延長にあるんだけど、 巨大なものになると設計が必要ということ。 こんな感じで作るそうです・・・ ⇒ ⇒ ⇒  テーマがあって6期目は 「砂で世界旅行・ロシア編 〜大国の歴史と芸術の都を訪ねて〜」。 情報プラザには乙女チックなクマ。 これは屋外展示の製作段階を見せるの。 砂〜〜行きますよ! エントランスも毎回変えるのだそうです。 いよいよ展示室へ... 圧巻であります(*ω*)v 奥に見ゆるのは 「 エカテリーナ宮殿 」です。 展望台からみる 砂丘はキラキラ と・・・ また大阪に戻ったら ゆっくりブログります。

7月5日は「あなごの日」とか

イメージ
7月5日(木)は「あなごの日」だと 知っていますか?? 「7」と「5」で、 あなごの「なご」とゴロ合わせ… ちょっと強引なんやけど。 「レッドリストを作ることで知られる、 世界的な自然保護団体IUCN国際自然保護連合が、 ニホンウナギをレッドリストに 載せるかどうか。 つまり絶滅危惧種に指定するかどうかの議論を、 1日からイギリスで行っているのです。」とか... とにかく 日本の食卓は狙われ続けています。 土用の丑の日にはウナギは高騰しますが、 夏に旬を迎えるあなごは、 ビタミンAやカルシウムが豊富で、 夏バテに効果的といわれるから... 7月5日(木)にしたのは、 アナゴの栄養素や美味しさを 知ってもらうためにやそうです 。 ウナギくんフォローのためにも、 夏の味覚の定番になるかも?? こちらは堺の「 松井泉 」さんの 『あなご物語』。 かつて、堺の出島港は、 あなごの延縄漁 (はえなわりょう) が盛んで、 活況を呈していたようで… さばきから焼きまで、 あなごを加工する技術に長けた「堺もん」と 評されたあなご屋が連なる「 穴子屋筋 」と 呼ばれたいたのだそうです。 卸売市場や料理屋、寿司屋へ、 まさに「 なにわの穴子は堺もん 」やったとか。 明治に入って漁獲高が激変... 主な理由は堺にかぎらず 各地の干潟が失われたことによります。 もともと大阪湾には淀川と旧大和川が 多くの土砂を運んできていたので、 干潟が広がっていたのです。 海際が整備されて、 段々と穴子の居場所がなくなったという。 それでも美味しいあなごを食べて欲しいと... とかく日本人は 産地にこだわりがちになりますよね 獲れないものをごまかしてまで、 「☓☓産」というよりも特定の産地の こだわりよりもより美味しいものを... 松井泉さん曰く... 「特定の産地だけで年中美味しいあなごが 消費者を満足させる程獲れるはずがないのに。 あなごのプロがすすめる 今が旬の美味しいあなごに なぜ見向きもしないのだろう。残念!」 同じ漁場でも 日本船が日本に持って帰ると国産、 韓国船が韓国に持って帰ると韓国産。 国産がマルで韓国産・中国産がダメ?? 保存状態さえ良ければ鮮度・脂ののり

近代校舎遺産めぐり〜谷岡記念館(大阪商業大学)

イメージ
先月のことになるが…  大学関係の会合があった 「 大阪商業大学 」さん。 ここを訪れたのは2回めだけども... 外観と...中もしっかり見せて頂きました。 玄関は エメラルド色のタイル が貼られていて... アーチ窓の受付なんかも手が込んでいます。 設計は、 早稲田大学建築学科の 清水、福田の両氏、 監督は大阪城天守閣を設計した 波江悌夫 が担当されました。 南北に長いRC造4階建なのですが、 正面に時計台があり外観的にも、 不規則なアーチ窓が折り重なっている。 最上階が講堂になっていて上部には丸窓。 内部に入ると... 玄関すぐにある階段柱の照明... 腰壁のツクりもなかなかヨス。 腰高さまでが鼠色の大理石で、 上方は 白漆喰塗り で仕上げられているそうです。 商業史博物館 と 学園資料室 になっておる。 最近は自学教育とやらで... こういうスペースをどこでも 設けるようになってきました。 階の講堂入口にも内部にもアーチ窓。 入口前にある 手洗いは作り付け になってる。 勾配のキツイ小さな階段を上がると... 3・4階吹抜けの人収容の講堂は いまでも現役で使われておるそうです。 1935年に前年の室戸台風より復興された 城東商業学校 の校舎だったそうですが、 従来の学校建築とは一線を画す デザインがを取り入れられたモダニズム建造物。 外周には、 創立時からの歴史を忍ばせる 門柱が出で立つ。 そして創立者の銅像。 東大阪地域を代表する シンボル的存在なのです。 「谷岡記念館」 「城東商業学校 」→ 建築年:1935年(昭和10) 設計:長谷部竹腰建築事務所 施工:勝呂組 構造:鉄筋コンクリート造4階建、塔屋付 所在地:大阪府東大阪市御厨栄町4-1-10 【国登録有形文化財】