エリア継体vol.4 ハニワ工場公園

今城塚古墳 とともに 太田茶臼山古墳 から出土の、 大量の埴輪たち… 三島の有力者の墓への出荷元、 ハニワの窯元 をたずねました。 「マンガ ハニワ むかしばなし」 … 市の文化財キャラクター " しんちゃんとチョコちゃん " 時空を超えての大冒険! ずらりと陶板… レプリカの埴輪とともに 高槻市文化財調査報告書 によると… こうあります。 「新池窯の埴輪が 大王陵とされる今城塚古墳や 三島最大の前方後円墳である 太田茶臼山古墳へ供給されている といった分析結果とその事実は、 今後の古墳時代の研究に益する ところが大きいと信じている。」 史跡 新池埴輪製作遺跡 は、 大阪府の北東部、 三島地方 の ほぼ中央部に位置しています。 「 三島 」という地名は、 直接的には明治29年 の 新郡区編成時の 「三島郡」によりますが、 もとは律令時代の「 嶋上 」。 嶋下の両郡を併せて 「三嶋郡」に由来します。 大王の崩御とともに、 埴輪づくりが盛んになったか? おそらくこの王のために、 ずい分前から 準備していたのでしょう。 これが作業場の復元… 後ろに映るマンションとの 対比がオモシロイ。 柱が二本づつ あるのは、 屋根を継ぎ足して 広くするための工夫。 作業性を考えて、 壁は作らずに。 そして 登り窯 。 斜面をトンネル状に 掘りぬいて窯が造られました。 発掘風景の実物大の復元。 こちら覆いがされて、 発掘時をそのまま残した窯。 埴輪片もそのままに。 こちらの窯跡は、 ツツジが植えられています。 3棟の大形埴輪工房と 18基の埴輪窯、 工人集落など… 画期的な大発見でした。 阪急系の所有 だったそうですが、 歴史的発見で遺跡公園に… 高層マンションが控えます。 同時に確認された 7世紀集落跡からは、 新羅土器 も出土していて、 『書紀』 欽明天皇二十三年条 にある 新羅人の子孫が住むという 「 摂津国三島郡埴廬(はにいほ) 」 そのものにあたると考えられ、 『日本書紀』の記述が 裏付けられています。 ちなみに… 約100年間稼働した後、 550年頃以降からは 大規模古墳時代の終焉により、 この工場も閉鎖されたそうです。 ■史跡新池ハニワ工場公園 JR富田駅から市営バス 「上土室」下車、徒歩約5分。 駐車...