投稿

ラベル(明日の神話)が付いた投稿を表示しています

帝都食べ観て「De Shibuya vers demain」

イメージ
あの震災で再び注目を浴びることになった 「渋谷マークシティ」の 岡本太郎さんの 《明日の神話》の前に立った。 《明日の神話》 は地獄絵なのか? TAROの黙示録に明日はあるのか・・・ ちょっと不安を抱えながらの対面だ。 確かに描かれているのは 「原爆が炸裂する悲劇の瞬間」 そのもの。 でもこの絵が語る先には、 被害と加害という関係ではないのだと。 岡本太郎の 「人は残酷な惨劇さえも  誇らかに乗り越えることができる、  そしてその先にこそ  「明日の神話」が生まれるのだ」 というメッセージ が    込められていると言われる。 制御しきれないチカラとの闘いが続いてる。 これからどこに向かうのか? あの時とは違う時間が過ぎても、 「負けないぞ」 と 《 明日の神話 》 は 再び 語りかけてくれていたはずなのだが・・・ ふと・・・ アートは見る時期によって趣きが違うもの、 そのことこそがアートなのだという 美術家がいたことを思い出した。 東京メトロ銀座線は 「渋谷マークシティ」 の 2階の「EAST MALL」に直結している。 地下鉄なのに高いところから走り出す。 改札に向かうエスカレーターを上がったところ、 そこに 渋谷のもう一つの壁画 がある。 《Bright Time》 という陶板画。 島根県津和野町を拠点に 世界的に活躍しておられる 天津恵 (あまつ けい) さんの作品で、 設置されたのは2000年のことで、 《明日の神話》よりシブヤ先住民だ。 「宇宙の中でもっとも美しい星。  太陽の輝きのなかで世界が目覚め、  鳥たちがはばたき、  リズミカルな音が聞こえて時を感ずる。」 「De Shibuya vers demain」 とは仏語で 「渋谷より明日に向かって」 の意、 被災地にリズミカルな音が刻まれる日が 訪れることを祈らずにはいられない。

TARO100 「想定外」でない明日に

イメージ
「俺は怒っている。  専門家と呼ばれているのに「想定外」?  リングでは敵は  どんな攻撃をしてくるか分からない。  常に予測して対応するんだ。  国民を不安にさせるようなことばかり、               言うなよ。」 アントニオ猪木 さんも怒ってるコトバ。     〈生きていくあなたへ〉「想定外」に怒ってる  「想定外」ってのホリエモンが       よく口にしてたな〜。 大型連休の真っ只中に シブヤの <明日の神話> に 「想定外」???が連ねられた。 産経新聞のタイトルは 「原発事故をイメージ?   渋谷駅、岡本太郎の壁画にいたずら  ベニヤ板の別の絵が… 」・・・・・ 太郎さんが見たらどう思うのだろかと、 ツイッターではいろんな意見が飛び交っていた。 ビジネスマネジメントって切り口で 飯田哲夫 さんが 料理されてた。 「 岡本太郎に学ぶこれからのマネジメント」 太郎さんも 「何者かがべニア板を継ぎ足して  作品を拡張するとは  想定できなかったであろう。」 と・・・ 実は岡本太郎さんの作品は、 過去にも傷つけられたことがある。 <コントルポアン> っての・・・ 「傷がつけば、俺が自ら直してやる」と言って、 ガラス越しでの展示の提案に大激怒していたらしい。 ちなみに<コントルポアン>とは、 フランス語で 『対位法』 という意味なのだそうだ。 「岡本太郎が原爆をテーマとしたのは、  その時代の主要なテーマを 反映してのことであり、  福島第一原発の問題が 付け加えられたのは、  手法は想定外であっても、  テーマとしては想定内のことであるに違いない。」            と。。。 太郎さんはどうしたのかな? チカラの漲った作品をどんどん 産み出して日本を元気にしようとしたに違いない。 岡本太郎さんが こんなコトバを残してくれている。 「過去のできあいの  イメージにおぶさるのではなく、  豊かな精神で自分たちの  新しい神話・伝説をつくるのが芸術であり、  また生活なのです。  できあいのものなら、やすやすと認めようとする、  奴隷的な根性からぬけだして、  新しい神話をたくましく創造していくべきです」 これからは 「想定外そのものを想定せねば」 なんて肩の凝る言い回しでなく、 傷ついた作品の名にあるまさに 「 対位法」 しかない。 個々人が個性...

太陽の塔 未来圏の記憶スライドショー

会場でかかってたのが実は最近 虎次郎 が 聴いてる 「 SWEETS HOUSE ~Best Xmas Songs~ 」  だったんですよ。。びっくり。 ヘッドフォンを外していないのかな? なんて錯覚におちいりました。 ほんとシックリきていました。 そちらをバックにスライドショーを アップしてみました Xmas を楽しんでますか?? 7分ぐらいでちょっと尻切れとんぼだけど。 聴いてみてください。 渋谷の 「明日の神話」 も途中で出てきますよ!!    

渋谷のフルーツパフェ

イメージ
フルーツパフェ   ・・・ 若い頃はこんなものは 女の子が  食べるものだ!!と、    一線を画していた。 でも甘いもん好きの虎次郎には、 捨ておけない存在だ。 だからといってこれまで女の子という 存在の目の前でアレをパクつくことはない。 といって独ぼっちでパフェをオーダーなんて、  これからも決してあり得ないと思う。 渋谷の フルーツパーラー。。 妹と甥っ子と太郎の 「明日の神話」を 鑑賞した後に、、 渋谷西村の フルーツパーラーに。。。 スターフルーツ が 突き刺さる これぞ 「フルーツパフェ」を。 この 渋谷西村 さんは 明治43年 に、 現在の文京区小石川町に 高級果実店として創業。 渋谷 のこの地に開店したのも、 戦前の 昭和10年11月 なんだそうだ。 渋谷スクランブル 交差点の角には、 街宣車が横付けされていた。 でもていねいなコトバで  投げかけるおじさん。 なんだかその喧噪さも  Shibuyaそのもの。 日本の縮図のようにも  思えました。 どの街角にもある ジャンボビジョン 、 渋谷には10ぐらいあるんじゃないかな? 都市の景観としてどうかと思いますね。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

「明日の神話」の衝撃!!

イメージ
やっと念願の 岡本 太郎 さん の 「明日の神話」 に会えることができました。 とにかく大きい。 太陽の塔の傍に欲しい!!と行ってきましたが、 あの巨大な絵は大東京じゃなきゃムリ。 うーんようやくある意味アキラメがつきました。   (・ω・)v(・ω・)v JR線と京王井の頭線を結ぶ マークシティ内の連絡通路。。 まさに「明日の神話」が鎮座するための  高さと長さ。。 そしてそれを眺めることのできるデッキまで。 本当にヨカッタと思いました!!! でも喧噪な渋谷のスクランブル交差点に代表される  とにかく圧倒されるShibuyaの人の流れは、 ある意味縦5.5メートル、横30メートルの壁画に  ある意味抱き込まれながらも  なにか距離を持って突き放しているようにも         思えました。。 壁画の近くには陽の光が差し込み、 時間によって印象を変えるのかも知れません。 『明日の神話』 が描かれたのは、 虎次郎の大好きな  『太陽の塔』 の制作と同時期の、      1969年頃。 「新築ホテルのロビーを飾るための    壁画を描いてほしい」 というメキシコの実業家の依頼。 しかし、依頼主の経営状況の悪化で 未完成のままホテルに放置。。。 その後 行方不明になっていたところを、 2003年9月、 メキシコシティ郊外の資材置き場で、 太郎の最愛の人・ 岡本敏子さん が発見。 ようやく 安住の地 に落ち着いたという訳です。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v