倉敷で遊びょーる⑧ 倉敷教会

倉敷の近代化遺産… いろいろ見たいと思ってたけど、 雨の合間でなんとかいけたのが 駅までの道から少し入ったところ、 シンボリックな「 倉敷教会 」。 礼拝堂は仮会堂が 大原美術館 の 斜め向かいにあったそうです。 創立の地の碑石がありました。 「日本組合キリスト教会・倉敷教会」 が設立され、最初は25名の教会員数 だったと伝わります。 その後、会員が増加でこの地に 新築移転をすることになったそうです。 当初は ヴォーリズ 設計事務所の 設計だったそうですが、 西村伊作 において再設計され、 1923年(大正12)の献堂に至ります。 西村伊作 については、 西村記念館を守り伝える会 の HPにこうありました。 「名前は聖書にある アブラハムの子イサク (Isaac)に ちなんで名付けられた。 成人してからの彼は一般にいう キリスト教徒とはいい難かったが、 そこから大きな影響を受けている。」と。 建築作品は多くはないそうですが、 倉敷市郊外と故郷の 和歌山県新宮市、 兵庫と東京に住宅建築。 那智勝浦の 日本基督教団紀南教会 、 東京の 文化学院本館 (現存せず)が 彼の設計です。 教会堂は切妻造りスレート葺で、 東南隅に塔屋が付けられています。 一階には教会付属の 竹中幼稚園舎 。 3階建てのファサードは 通りに向けられていて、 後ろ手に2階建ての礼拝堂。 石積みは地元 北木島の花崗岩 、 天然のままの色合いが、 建物に安定さを醸しだす。 城郭のようにも思えるフシギ、 風合いがこの地に馴染んでいます。 左右非対称 の建物配置、 石積みのスロープが二階の 礼拝堂へと導かれます。 アプローチにも信仰の意味を、 持たせているのではないかと、 そんな想像を思い巡らせました。 ぜひ次回は青空にて、 聖日の礼拝 に参加してみたいと… 「 日本基督教団 倉敷教会 」 建築年:1923年(大正12) 設計 :西村伊作 構造 :木造、一部木骨コンクリート造り、 2/3階建て、塔屋付 所在地:倉敷市鶴形1-5-15 【国 登録有形文化財】 ※このブログは 日本基督教団 倉敷教会 の HPを参考にしています。