投稿

ラベル(愛・地球博記念公園)が付いた投稿を表示しています

トヨタ王國をあるく⑦ モリコロの森

イメージ
2005年開催の「 愛・地球博 」… そのキャラクターの モリゾーとキッコロ 。 彼ら?には、 特別住民票 があって、 その場所は愛知県瀬戸市の 「 海上の森 」というところ。 万博の予定地とされながら、 オオタカ発見で会場から 外されたところです。 「愛・地球博」終了をもって、  「 瀬戸市の海上の森に  帰っていった 」と… ただ2017年6月に、 愛知万博の公園が 「 ジブリパーク 」に… と報じられ、 ついに万博キャラも、 憂き目に遭うかもと。 中日新聞 などによると、 愛・地球博記念公園に、 アニメの世界を再現した 「 トトロのふるさと村 」  などを整備する。  自然を壊す開発はせず、  パビリオン跡地などを活用。  ジブリの鈴木さんと  県知事が会談し、  2020年代前半に  オープンへ大筋合意とか。 公園緑地課長 の2017年6月、 J-CASTニュースの取材… 「全部がジブリの世界に  なってしまう印象を与える  報道もありますが、  そうではなく、公園の中に  ジブリの世界が点在する  というイメージです。  万博の公園自体がガラリと  変わるわけではありません。  ジブリの展示物とは  今も共存しており、  モリゾーとキッコロ  についても、  引き続き園内で  登場してほしいと…」 モリゾーの設定 はこんな感じ、 「森のことなら  なんでも知っていて、  不思議な力を持っている  心やさしい森の精。  そよ風をおこしたり、  疲れている人の心に  木漏れ日を届けたり…」 トトロの別名かも? 愛・地球博記念館 へ… 当時話題になった受付の アンドロイドさん。 「 実用システム化推進事業 」 の一つで… 「 4カ国語を操る  人間に酷似した  アンドロイド受付 」。 ちょっとコワイ… 当時の展示品が 残されていました… インドネシアの歴史風俗など… アクセスとして 整備されたのが「 リニモ 」。 「 愛知高速交通東部丘陵線 」 という長い正式名称。 日本で唯一の 浮いている 営業運転のリニアモーターカー。 そもそもリニアというのは 「 直線的な 」という意味… 超伝導リニアモーターカー の リニア新幹線 は500km/h… とは走行への技術利用が、 少し異なるそうです。 曲線半径75mという 急カーブでも曲がれるヤツ。 レールとの接触がないため...

トトロ王國をあるく? まっくろくろすけ

イメージ
トヨタ王國をあるくではなく、 今回は トトロ王國 です。 2005年開催の「 愛・地球博 」… パビリオンでもないので、 そのまま残されています。 愛知県長久手市にある モリコロパーク こと、 愛・地球博記念公園は とにかく広くて… 「 サツキとメイの家 」は、 アクセスの リニモ の駅から… かなり歩いてたどり着く、 森の奥深くにありました。 事前に ローチケ で 時間予約していました。 当日だと日によっては、 待ち時間があるようです。 余裕をもって到着したので、 博覧会で残された 日本庭園をぶらり… お茶席にて一服 させてもらいました。 受付所から かなり奥いると… リアル「サツキとメイの家」 草壁家 に到着です。 映画のセットではなく リアルなホンモノ。 「サツキとメイが  暮らしていた時代の  大工技術で作ってほしい」 スタジオジブリの依頼。 それに応えたのは、 地元の若い大工さん たち。 昭和10年代に建てられ、 30年代に草壁家が 引越してきたという設定。 洋館付きというのも、 この時代の粋な設えです。 縁側のガラスの揺らめき。 これは 戦前の頃の硝子板 を 使っているから… 今の製造とは異なるので、 古民家から貰い受けたもの。 玄関へ… ちなみに鬼瓦は、 「 と 」とありました。 中は手狭なので 撮影できません… 秋の訪れを伝える装い。 根元が少し朽ち果てた バーゴラ柱… 花が散った朝顔、 蔓が絡みつく。 お父さんの書斎を覗くと… 9月のカレンダー 。 訪れたのは、9月17日。 実は次の日から、 秋の装いに衣替え、 とのことでした。 お父さんは 草壁タツオ 、 32歳で職業 考古学者という 設定なのです。 うず高く積み上げられた 書籍の数々にも一冊一冊、 コダワリのセレクトとか… 虎次郎 は大学では 美術史を学んでいましたが、 いまでもいろんなモノに、 興味があるので… 放っておくとこんな 感じになってしまいます。 学者さんや小説家の書斎も、 似た印象がありますね。 でも…なにか動かされると、 すぐに気づかれてしまう。 だから部屋は誰も入れない、 いや誰も入らない… そして…さらに ジャングル化が進行。 映画の冒頭…サツキは、 川で汲んできた水を 手こぎポンプの上から 「 さそい水 」… しばらく使っていなかった であろう...