ヒロシマ爆心地から1350m〜縮景園

縮景園 は被爆当時、 第⼆総軍司令部付情報参謀・ ⼤屋⾓造中佐指揮下の 海外通信傍受所 が置かれていて、 ⽶国移⺠2世の⼥性20⼈ が 海外放送を受信 していたそうです。 広島藩主 浅野長晟 (ながあきら) が、 元和6年(1620)から 別邸の庭園として築成された 「縮景園」、 幾多の景勝を聚め縮め て表現した、 名の由来とされるが、 中国 杭州の西湖 を模して 縮景した とも伝わる 藩の家老でもあった 茶人・ 上田宗箇 の作庭です。 池の中央にかけられた 跨虹橋 (ここうきょう) 。 七代藩主 重晟 (しげあきら) が 京都の名工に二度も 築きなおさせたものといわれ、 東京 小石川後楽園の円月橋 、 京都 修学院離宮の千歳橋 にも 通ずる大胆奇抜な手法。 原爆被災後の話に戻ります。 園池の⽔をもとめた⼈々の 死体が重なっていき、 午後2時ごろからは 園内の森が燃えはじめ…、 そして⻯巻(T_T) 京橋川を渡って逃げまどう、 泳いで渡ろうとした⼈は ほとんどが亡くなったそうです。 ⼀枚の写真を⼿掛かりに、 県教委が1987年7⽉と8⽉に 原爆死没者の御遺体を発⾒、 64体の御遺⾻を発掘。 1987年8⽉6⽇に 平和記念公園内の 原爆供養塔 に納⾻されました。 [原爆被災説明板 --縮景園--] 設置場所 : 中区上幟町2番11号 爆心地から約1.35キロメートル