投稿

ラベル(モズやん)が付いた投稿を表示しています

百舌鳥古墳群をあるく⑦ 百舌鳥耳原って

イメージ
仁徳天皇陵が 世界遺産 に… ユネスコの諮問機関が 登録勧告されるとのこと、 地元の悲願達成へ あと一歩というところです。 宮内庁の表札には 「 百舌鳥耳原中陵 」 と記されています。 で… 百舌鳥耳原 って? 『日本書紀』には、 こんな記述があります。 「即位67年冬10月5日。  河内の石津原に天皇は行き、  陵地を定めました。  18日に陵を築き始めました。  この日に鹿が、たちまち  野の中から現れて、走って、  役民の中に入って倒れて  死んでしまいました。  その死んでしまったことを  不思議に思って、  その鹿の傷を調べてみました。  百舌鳥が耳から飛び出して  飛んで行きました。  耳の中を見ると、  ことごとく食い割って  肉が剥げていました。  それでその場所を名付けて、  百舌鳥耳原といいます。」 ちなみに・・・像の制作者 岩田千虎 (かずとら)さんは、 写実的な動物彫刻で有名とか。 鹿が工事のジャマをした? モズが鹿を食べてる?? なんか オカルト的な情景 が 浮かんできてしまいます。 ただ実際にモズには、 そんな習慣はないそうで、 故事の持つ意味は 「 御陵を不可侵にせよ 」 という意に あったか に思います。 鹿と仁徳天皇とには、 こんな話もあります。 「仁徳天皇は鹿の鳴声を  愛していましたが、  あるときから  鹿の声がぱったりと  聞こえなくなりました。  ほどなくして、  佐伯部という人が  天皇に鹿を献上しましたが、  それは天皇が鳴き声を  聴くのを楽しみにしていた  鹿だったそうです。  天皇はこれに心を痛められ、  佐伯部を安芸の地に左遷…」 万葉集にはこんな歌が… 「夕されば 小倉の山に   臥す鹿の 今夜は鳴かず  い寝にけらしも」 「 鹿の死は政変 」を 意味するとも言われています。 で… モズ は? 大阪府鳥 に指定されたのは 1965年のことです。 「 百舌鳥 」と書くのは、 いろいろな鳴きマネ が できることから… モズといえば… 「 もずの早贄 」 はやにえ と読みます。 モズは足の力は弱く 獲物を掴んで食べれない、 小枝などにや突き刺しておき、 エサを確保しているとも。 ただ実際のところは、 他の鳥に食べられたり、 放置されてることが 多いんだとか。 その生態が何を意味するか? あまり良くわかっ...