阪急七福神めぐり〜 阪急マルーン

「なかきよの、とをのねふりの、 みなめざめ、なみのりふねの、 をとのよきかな」 長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 浪乗り船の 音の良きかな。 聖徳太子 の詠んだと伝えられる和歌、 七福神の船が波の上をやって来て 幸福を授けるありさま。 実はこの和歌は 回文 、 上から読んでも 下からもってことになってます。 阪急沿線西国七福神巡りは、 阪急の創始者の 小林一三 さんが、 1914年(大正3)から始められたもので、 年を通じて集印あつめするというもの。 去年は未の ヘッドマーク とともに、 七福神たちも先頭車両に 取り付けられていたそうです。 大福帳 コースと 金盃 コースがあり、 大福帳コース満願でございました。 来年は金盃めざして回ろうかな。 ところで… 七福神は宝船 ? 事代主命 が皇室の先祖に 地上の支配権を譲ったあと、 船に乗って海の彼方に 行ったとする物語があります のちに事代主命は常世国から、 人びとの住む世界を訪れて 恵比寿神 になったとか… 七福神が宝船で海の果ての 神々の世界から来るという、 この伝説に由来するのかと。 毘沙門天 東光院 萩の寺 寿老神 中山寺 恵美寿神 呉服神社 布袋尊 清荒神 清澄寺 弁財天 瀧安寺 大黒天 西江寺 福禄寿 圓満寺