投稿

ラベル(薩摩)が付いた投稿を表示しています

その手は桑名の焼き蛤⑤ 薩摩の意地 宝暦治水

イメージ
《末廣五十三次 桑名》月岡芳年 画 桑名は水運によって繁栄した町。 ただ「 輪中 」と呼ばれるように 土地より水面のほうが高い土地。 さらに…長良川の川底は、 木曽川の川底より1m程低いから、 尾張に比べて伊勢・美濃のほうが、 氾濫することが多かったそうです。 宝暦治水工事 は1753年(宝暦3)からの、 正式には「三川分流工事」と呼ぶ 幕府が薩摩の島津藩に命じた 「 お手伝普請 」。 桑名市北寺町に ゆかりの墓所がありました。 曹洞宗の「 海蔵寺 」、 島津藩は巨額を費やし、 藩士にも50余人の犠牲者が出たとか。 これらの責任を取って、総奉行を勤めた  平田 靭負 (ゆきえ) は自刃したそうです。 九代将軍 家重 の代のとき、 木曽三川の大治水工事を決意したのですが、 幕府としては「 目の上のたんこぶ 」的な 存在であった島津藩の財政疲弊をねらっての、 「お手伝普請」だったそうです。 薩摩からは 三百里もへだてた地 、 まさに縁もゆかりもない、 大名の財力をただ削るための ものだったのか?? 本堂には平田靭負の 木像があったようです。  (「 海蔵寺 」HPより転載) 「住みなれし里も今更名残にて  立ちぞわづらふ美濃の大牧」 平田靭負 52歳の辞世の句です。