なごやリニア館レポ③ 電車たち...いろいろ

GWに行ったリニア館... 新幹線のほかいろんな電車がおったので、 ちょっと間が空きましたが 「 なごやリニア館レポ 」の続きを! 展示スペースに収まりきらない車両たちは、 車両展示エリア奥の 「収蔵車両」エリアにおりました。 手前が「 クハ111系 」 奥に居る クリーム色エンジラインは「 クロ381系 」。 クハ111系は東海道本線などの 中距離輸送用として開発されたもので、 昭和60年頃までは「新性能電車」として、 輸送の一線で活躍していました。 「 伊那路 」は飯田線豊橋駅 - 飯田駅間で 今でも走ってる特急電車。 ちなみに「ク」は運転台付きで 「ハ」は普通車で「ロ」だとグリーン車。 こっちは「キハ48000形式」 最初の 「キ」はエンジンつき 車両のこと。 気動車=ディーゼル車ということなので、 非電化区間で活躍した車両ってことです。 いずれも二文字目は用途を表してます。 こいつはそれまで1両運転が常識っての、 気動車の連結運転を可能にしたヤツ。 勾配路線でのスピードアップに貢献 「キハ82系」 全国の非電化区間に特急の恩恵を もたらしたという功労者...いや功労車! 斬新な先頭車両は旅情をかりたてます。 最近はヘッドマークってのも デジタル表示になってきましたからね・・・ 「ひだ」の合掌造りの家と飛騨山脈の 絵入りヘッドマークは気動車特急では異例、 鉄道ファンの間で注目を浴びていました。 三等と赤ラインがある 「ホジ60005形式」 客室内に小さな蒸気機関車を 組み込まれた構造を持つ 現存する唯一の蒸気動車。 名前通りの「つり革」と「網棚」 ハリネズミのようなヤツ は「オヤ31形式」 針の正体は接触式センサーで、 走行しながら建築物に支障しないかを 測定する車両なんだそうです。 新たに線路を敷設したときに使用されたとか。 関西急電の「モハ52004」 。 京阪神間の急行電車として戦前に大活躍。 クリーム色に流線型の車体は貴婦人のようです。 車内もレトロで雰囲気あります!! そのカラーリングを継いだのが「117系」。 この車両が来れば 「 新快速 」って時代がありました。 ...