投稿

ラベル(菅原道真)が付いた投稿を表示しています

とおった!おおさか東線〜JR淡路駅

イメージ
もう一つのJRを頂く駅 「 JR淡路駅 」。 複雑な連続立体交差工事が 只今絶賛続行中の 阪急淡路駅 。 駅近くにも橋桁が見えました。 高架化される駅は、 淡路駅・崇禅寺駅・ 柴島駅・下新庄駅の4駅… 2008年に着工なのですが、 果たしていつ終わるのか? 工事図を見ると… ホント大丈夫?と 思ってしまいますが、 工事が完成すると、 淡路駅での乗り換えが 便利ってことらしい。 「JR淡路駅」の誕生で、 さらに便利になるとの 期待が高まってます! おおさか東線のホームは、 各駅ともにイメージカラーが 決められていて ココは桃色 。 ここのモチーフタイルの柱は、 「 梅 」なんだそうでして… 実は「淡路」という地名、 菅原道真 が九州太宰府へ 流される途中に、 現在の西淡路町あたりへ 上陸したそうです。 当時は千里山まで海で、 多くの島があり、 「淡路島」と間違えて 上陸したことから、 「淡路」になったとか。 その縁で菅原町という 名が残っていて、 「 菅原天満宮 」が 祀られています。 この駅が一番人が多かったかと。 ホームへのエスカレーターは、 左右で上下式… 駅の広さによるものです。 反対側のホームに 【通過】 !! DE10形 入換や支線区の運転で 使用されていた中型の 蒸気機関車を置き換えとして、 開発された ディーゼル機関車 。 「おおさか東線」となっても、 貨物列車の運行 も 大きな 役目だということです。 牽引されてきたのは新車? 「 TOBU 」と綴られます。 近畿車輛 ※1からの 東武70000系 の 甲種鉄道車両輸送列車 ※2とか… こちら JR野江駅 通過のYouTube 拾ってきました(笑) ちなみに… 近畿車輛さんの本社・工場は、 徳庵駅 付近にあるので、 片町線 (学研都市線)から 放出(はなてん)駅… 「おおさか東線」を通って、 さらに 新大阪 から 東海道線を進むのでしょうね。 東武スカイツリーライン との 愛称の伊勢崎線に導入される 新型車両なんだそうでして、 おおさか東線開業日に こんなのが見れるなんて、 ほとんど 撮り鉄くん です。 各駅で楽しみました… 次はラスト 「 城北公園通駅 」です。 ※1 近畿車輛 日本で業界3位の鉄道車両メーカー。 近車・KSと略さ...