《聖徳太子絵伝》をみる① 絵殿と絵伝
《摂津国四天王寺図》 四天王寺 江戸時代 18世紀 絵殿とは「絵堂」 ともいい、 聖徳太子絵殿を安置する堂のこと、 四天王寺では奈良時代にすでに存在、 『天王寺秘訣』 によると太子薨去 百三十年忌 752年(天平勝法4)に、 その記述をみることができます。 平安時代には聖霊院の南西隅、 現在の 南鐘堂 の位置 とか… 元和9年(1623)再建絵堂がみえます。 《聖徳太子絵伝》狩野山楽筆 四天王寺 江戸時代 1623年(元和元) 第4壁一部・第5壁一部 奈良時代の絵堂は960年に焼失、 11世紀前半に再興されたものの、 荒廃と戦火に見舞われる。 絵堂の絵伝として現存するのが、 1623年に 家康の命 で描かれた 狩野山楽の描いたもの。 山楽65歳の筆となるものですが、 二度にわたる制作となったもの、 前回は 豊臣秀吉のオーダー でした。 《聖徳太子絵伝》狩野山楽筆 四天王寺 第6壁一部 その後も絵堂には火災がつきまとう、 1801年(享和元)の落雷火災 、 1863年(文久3) 聖霊院灯明の不始末による失火、 聖霊院は1879年に復興されたが、 ようやく1979年になって、 絵堂が再建されましたが、 絵堂跡には 南鐘堂 が建立されており、 聖霊院北側での復興 となっています。 1769年(明和6) の 太子千百五十年御忌 を 契機として、絵堂絵伝の更新が図られ、 山楽本は取り外され 、 新しい絵伝がはめ込まれたようです。 1813年(文化10) に再建された 絵堂に納められたのが、 橘保春 (たちばのやすはる)によるもの。 《聖徳太子絵伝》 橘 保春 筆 四天王寺 1813年(文化10) 第一面・第二面 実は… "保春本"は襖絵形式なのに 引手がないのです。 そのワケは建具としての襖でなく、 観賞専用として制作だったのです。 六面の収まる大型の箱が用意され、 絵伝を「収納する」という意図 。 四天王寺絵堂絵伝の大きな特徴、 裏面に別主題の絵を描く ということ。 尊智本 には 九品往生人図 、 山楽本 は 二十八部衆 、 保春本 には 十六羅漢 といった具合。 《聖徳太子絵伝》 橘 保春 筆 四天王寺 第三面・第四面 " 収納される絵伝 " 保春本 の話に戻します。 享和火災の教訓もあって、 災害時には木箱―つ