術か?技か?その先に~驚異の超絶技巧⑧
臼井良平《Untitled》 From the series "PET" ペットボトル というカタチ、 ガラスで造られています。 タイトルの"PET" Portrait of Encountered Things … 日常の中で 遭遇したものの肖像 と、 意味を重ねる作品。 臼井良平《Water》 ビニールの結び目の 造形がみどころ… 磨きの調子に変化があり、 上部に至るとこれが ガラスということが分かります。 本郷真也《流刻》 部位別に造形したのち、 溶接によって一体化。 酸をかけて強制的に錆、 自然に生じる色むら。 超絶技巧で一番の 瞠目 は、 安藤緑山 の牙彫でしょう。 ただこれまで 緑山 の 知名度は“まったく” でした。 瞠目とは… 「驚いたり感心したりして、 目をみはること。」 【漆工】柴田是真《古墨形印籠》 ただ絵画史においても、 画家がその存在を声高に 主張するようになるのは、 室町時代の 明兆 、 雪舟 あたりから… そして「 美術 」という概念は、 西洋移入されたものでした。 「職人仕事」は 「美術」なのか?? いかに見間違えさせるか! おそらく明治の超絶技巧は、 その技巧を求める人に、 どう応えていくかの シゴトでした。 【陶磁】稲崎栄利子《Arcadia》 現代において 明治の工人 に どう比肩していくのか? 「伝統工芸」の権威 に 連なっていくポジションが 薄れていく中… それを手造りで! それに意味はあるのか? 更谷富造 《独歩》 気が遠くなるような 労力が費やされ、 権威に連なることなど まったくなく、 日々、制作に どう邁進していくのか… 春田幸彦 《有線七宝 錦蛇革鞄置物「反逆」》 山口英紀《往来〜丸の内》 紙本著色…と キャプションにあるが、 モノクロ写真としか見えない。 鉛筆画でもなく水墨画… 正確には写真のヴィジョンと 紙と墨とが融合した 新しい超絶技巧です。 山口英紀《右心房左心室》 反転しているから、 ひょっとしたら、 3Dなのかな?と 眺めていたのですが… 道には一台も走っていません。 道路を血管に、 車の流れを動脈と静脈の 血流に見立てた作品。 リアルにはないものが、 それがココにあ