四天王寺七宮めぐり 参 小儀宮
四天王寺東大門の東の延長線上、 明治の終わり頃 1907年まで、 「 小儀神社 」が座しておられました。 マンションの外周の石垣、 この一角だけ凹んで碑石が まとめられています。 小さな案内板には 「 御祭神 素盞嗚命 は 明治四十一年九月、大江神社に 合祀されました。…」と。 刻石にはこうあります 「此地村社小儀宮の跡地なり。 明治41年9月25日 官許を得て 神社を郷社大江神社境内に移し 以て祭祀を嚴にす。 将来 旧地の煙滅を憂ひ 地の一隅を卜し 碑を建てて之を表す。 大正3年8月1日」 四天王寺の東門 鳥居の扁額のある西門にくらべ、 こちらから参拝する人はまばら。 東大門 と石柱に刻まれる 仁王像が護られています。 《 浪華百景幷都名所 四天王寺東門 》 長谷川 貞信が描いた門には、 仁王像は見られないが… 門内にある 伊勢神宮遥拝石 、 東方にある伊勢神宮を ここより遥拝するもので、 「 影向石 」"ようごういし" とも呼ばれるもので、 もとは門の階段のすぐ下に あったのを明治年間に 門内に移したとか… 『 天王寺誌 』によると、 「影向石 処ハ東門ノ前ニ在リ、 按スルニ是 天照太神 影向ノ之処ナリ也」 四天王寺境内にある「 牛王尊 」、 中心伽藍の北西に位置する、 鬼門を守る位置にあるお堂。 祠内には牛が祀られていますが… かつて四天王寺造営のとき、 資材を運んでいた牛が、 伽藍の完成とともに 石神となったという伝説。 その巨石が地中に埋まっているとも。 小儀宮の話にもどります… 江戸時代の古地図には 「 牛頭天王社(小儀宮) 」 とあることから、 かつての祭神は行疫神・牛頭天王、 それを明治初年の神仏分離を受け、 牛頭天王が仏教色が強いとして 排斥されたのかと思われます。 同じ神格をもつ「 素盞嗚命 」に 垂迹したのでしょうね。 四天王寺の中心伽藍の 鬼門封じに「 素盞嗚命 」が 祀られているのは興味深い。 牛王尊は小儀宮のルーツ としているのやも知れません。