よさこい四の巻 フクちゃんに会いにゆく

高知県といえば 「 まんが王国 」なのでありまして、 その先駆的な存在が 「 フクちゃん 」を生み出した 横山隆一さん なのであります。 はりまや橋 からすこし東… 高知市文化プラザ かるぽーに、 横山隆一記念まんが館 。 桂浜 に行ったこともあり、 ほぼギリで行ってきました。 1936(昭和11)年に 朝日新聞東京版で連載 が始まった 「江戸ッ子健ちゃん」で 脇役として登場!! ただ主人公 健ちゃんよりも フクちゃんに人気が集まって、 国民的大スターになったとか・・・ フクちゃんがおじいさんこと福山福太郎の、 養子ってことになっています。 主役となった 「養子のフクちゃん」 ってのも、 今ならそんな題にはならなかったと思います。 ただ、 当時の日本では 跡取りがいなかった という理由で、 養子縁組はよくあること だったのです。 ちなみにフクちゃんは 「おじいさん」と呼んでますが、 福太郎さんは本当は伯父さんなのです。 フクちゃんを世に送り出した 横山隆一さんの存在は、 高知県に多くの マンガ家たちを輩出しました。 黒鉄ヒロシ さん、 青柳裕介 さん、 西原理恵子 さん、 はらたいら さん・・・ 数えるとキリがありません。 フクちゃんは本名は福山福一と言います。 年齢は5歳くらいなのですが、 なぜか 大学帽に高下駄 を履いています。 早稲田の制帽に似ていたこともあって、 早慶戦の応援マスコットとして 愛されるようになったそうです。 当時の大学野球のキャラクターは ほとんどが無断使用が常識??。 同志社アトム も立命レオも… ほぼギャラ無しで登場していましたから。 ちなみに横山隆一さんは 「 早稲田の杜だけは著作権なしの治外法権 」 と容認していたこともあって、 1999年3月早稲田大学芸術功労者となって、 フクちゃんとともに早稲田大学を卒業したとか。 同志社ともフクちゃんは縁があります。 あの 土佐ノ海関 さんの化粧回しには、 紫と緑色の鮮やかな背景のもと 祭りの「まとい」を担ぐ姿がありました。 ちなみに土佐ノ海関は高知県安芸市...