投稿

10月, 2008の投稿を表示しています

日光菩薩さんと月光菩薩さん

イメージ
お水取りで名高い  東大寺 二月堂 興福寺 東金堂の日光・月光菩薩を見る前に、 やはり本家というかライバルである、 東大寺 法華堂 の日光・月光菩薩に     会いに行きました。 ブログでの紹介では後先になりましたが、 興福寺 北円堂 → 正倉院展 → 東大寺 法華堂 → 興福寺 五重塔 初層 → 興福寺 東金堂 → 興福寺 南円堂   というルートで廻りました。 東大寺の法華堂は、 「三月堂」 と呼ばれています。 東大寺に残る数少ない 奈良時代建築の一つで、 足に自身があれば、 興福寺の国宝館と  見比べてほしいスポットです。 虎次郎はここを訪れたのは、 高校生の時が始めてでして、 若い頃はたびたび  ここに来ました。 なにか気持ちに ぶつかりがあると、 ここか大仏殿でアタマを リフレッシュさせます。 興福寺と東大寺の日光・月光菩薩像のちがいは、 興福寺のものは 「銅造 鍍金」 東大寺 二月堂のは 「塑像」 であるということです。 奈良時代の彫塑(ちょうそ)像は 塑像で作られることが多かったようです。 立像の多くの塑像は焼成されずに 自然乾燥されています。 奈良盆地の気候条件はこの「乾燥」というのに、 お世辞にも適しているとは言えませんでした。 1200年の時を超えて美しい姿が伝わったのは、 先人の優れた技術のたまものと言っていいでしょう。 ちなみに、、、日光菩薩と月光菩薩は、   不空羂索観音の家来 だとされています。 もともとこの堂宇のなかにあったかは不明 ですが、 宝石をちりばめた宝冠をもつ  きらびやかな不空羂索観音との 対象美は見事 です。 堂内には東大寺の方がおられ、 不空羂索観音の冠は 「世界三大宝冠の一つに数えられる」 と、  観光客のみなさんに熱心に説明されていました。 正倉院展は混んでいましたが、ここまで上がって来る人は、 かなりの仏像好きのようで、熱心に聞き入っておられました。 「天平時代に作られた仏さんが  こんな豪華な冠って驚きでしょう」 と語る目には、  自分のことのように誇らしげな眼差しが宿っていました。 言われるにあと二つは、 「ツタンカーメン」 そして 「ルイ14世」 の      宝冠ということだそうです。 法華堂はなぜ「法華堂」かというと、 重源上人が日本で初めて「華厳経=法華経」を    講義された場所だからそう

五重塔が見えるように。。。

イメージ
興福寺・国宝特別公開レポ 最終回は 五重塔 です!! 新幹線に乗って東京から 帰って来ると 京都駅をすぎると、 東寺の五重塔が見えます。 日本で一番高い五重塔は、 東寺の五重塔 です。 再建ですので江戸時代のもの。 最古の五重塔は   法隆寺 にあります。 で、、 興福寺の五重塔 というと、、 日本第二の高さで室町時代のものになります。 一番はじめにこの地に建てられたのは天平2年(730)のこと。 興福寺の創建者藤原不比等の娘 光明皇后 が建立です。 正倉院宝物のほかにこんな塔も建てていたことからすると、  当時は実に 「中央集権制度」 が     進んでいたことが実感できるかと思います。 初層(1階部分)の公開は実に 5年ぶり なんだとか。 釈迦、阿弥陀、弥勒、薬師の 如来三尊像 が安置されていました。 心柱や心礎も見ることができました。 心礎は花崗岩で出来ていて、 ライトアップされていました。 こちらは 「東金堂」 の内陣です。 ところ狭しとならぶ仏像。 これが東京とかで特別展に ならぶと、、 混み合ってとても 近づけたものではありません。 四天王立像 、 十二神将立像 、 継摩居士坐像 、 文殊菩薩坐像 がならび、 ご本尊は 日光・月光菩薩 を 従えた 薬師如来 になります。 虎次郎はこの日 たくさんの仏さんと 逢いました。 日光・月光菩薩 といえば、 三月堂ともよばれる 東大寺の法華堂 の   日光・月光菩薩が有名ですね。 ついつい 秋空に誘われて、、    三月堂までのぼって来ました。 三月堂のレポートはまた改めて。。。 ところで、、 奈良でビルを建てるとき平城宮跡から 興福寺の五重塔が 見えないとダメだってことが       あると聞いたことがあります。 今もそれを確認しているのかは??不明ですが。。。 平城宮跡から見る若草山の遠望は     夕暮れがおススメです!! それより暗くなるとちょっと   だだっ広くてコワいですので行く時は早めの到着を それと暗くなるまでにはクルマに戻りましょう(・ω・)v ←ランキングにポチットな(・ω・)v

「秋風や囲いも無しに興福寺」

イメージ
正岡子規が詠んだ句 「秋風や囲いも無しに興福寺」 興福寺 には塀がありません。 たびたびブログに書きましたので、 想像がつくかも知れませんが、 南都六宗の一つの 興福寺 は藤原氏の氏寺であり、 古代から中世にかけて強大な勢力を誇りました。 どこまでが境内なのか分からないくらいの     広大な敷地を誇っていたので、 東大寺と違って「○○門」ってのもありません。 いわゆる荘園の広がりは、 この春につながる 阪神電車の地域 まで及んでいたようです。 東大寺 は室町時代の終わりごろまで 阪神尼崎駅 の北側に位置する地域に、 756年に寄進を受けた荘園 「猪名荘 (いなのしょう)」を  持っていたようですし、 興福寺 の荘園も 尼崎 の地にあった記録が残っています。 1300年の時を超えて、 奈良と阪神地域との交流が 始まるのかもしれません。 ←阪神なんば線のサイトへ 話を 興福寺 に戻します。 奈良のシンボル的存在の 「五重塔」の初層 や 「南円堂」 の内陣の公開は、 「北円堂」 より少し長く、  11月24日まで続けられます。 虎次郎 はこちらの特別公開も見て来ました。 「南円堂」 は西国三十三箇所の九番札所で、 信仰をあつめており、いわゆるている白衣(びゃくえ)や 朱印帖に御朱印を求める人が絶えません。 木造不空羂索観音坐像 は、   (ふくうけんじゃくかんのんざそう)   運慶の父である 康慶一門 の作として知られています。 手に持つ 羂索 (網)は、 願いを決して空しいものにしない 誓願を持つと言われています。 堂内でその 羂索 を持ってみました。 いわゆる雲の糸ってことになるのかも知れませんね。 虎次郎 の願いは 「楽しんで元気に過ごせますように」 でした。 不空羂索観音坐像 を中心に、 四方にその子・ 運慶の作ともいわれる 四天王立像 が 安置される内陣は、 まさに国宝・重文の  宝石箱でした!! ←ランキングにポチットな(・ω・)v

至宝に出逢えた 至福の時

イメージ
美術の教科書や写真集で見ていた   無著・世親菩薩立像      にようやく見えました!!    無著さん と 世親さん 無著像 は 「運助」 、 世親像 は 「運賀」 の あの運慶の弟子たちの手によるもの。 天平 という時代から次の 弘仁 という   新たな表現が結実 していると、    美術史では言われています。 写実性に加えて量感美を備える この像は、 木造としてのある意味 結実した作品だと思います。 本尊に向かってわずかに踏み出す姿は、 その次の一歩の歩みを想像させます!! 無著と世親は兄弟で北インドで活躍した、   法相教学を確立した二人です。 興福寺は法相宗の大本山であるので、 日頃は公開されていない 「北円堂」 の特別開帳は、 おおげさではなく  虎次郎の悲願 でもありました。 北円堂本像の 「木造弥勒如来坐像」 には、 源慶、静慶、運賀、運助、運覚、湛慶、   康弁、慶運、康勝ら慶派仏師の名が墨書されており、 まさに 「北円堂」の内陣そのものが、     巨匠 運慶 のプロデュース          ということなのでしょう。 明治に入っての神仏分離令、廃仏毀釈で 多くの興福寺の僧は、 “春日大社”の神官に衣替え しました。 まさにある時期 歴史に翻弄された「興福寺」ですが、 時を経ての特別開帳もたくさん 「興福寺友の会」 の方々が         支えておられていました。 昨年のブログでも紹介しましたが、   興福寺 には檀家がないので、  みんなの 福を興すお寺        ということになります。 明治維新以来苦難の100年を経て、   あらたな「興福寺」の時代        が始まりつつあります。   興福寺の今年の特別公開は11月24日まで!!  午前9時〜午後5時で期間中は無休。 ←興福寺 HP へ ◎北円堂 秋期特別開扉  期間 10月25日〜11月 9日  午前9時から午後5時  拝観料:大人300円・中高生200円・小学生100円 ◎興福寺国宝特別公開−

宝をみたら欲しくなる??(正倉院展レポ2)

イメージ
正倉院御物のはじまりは、 光明皇后 が 聖武天皇 愛用の品々を 東大寺の大仏さんにささげたのが始まりです。 その後、大仏開眼などの儀式での仏具なども 10世紀中頃に正倉に移されて、 これらを一括して 「正倉院御物」 と呼んでいます。 今は 宮内庁正倉院事務所 というところが 保存の役目を担っていますが、 明治時代までは 東大寺薬師院 (やくしいん)という 組織がその役割を果たしたと言われています。 江戸時代には4回、正倉院を開封し 宝物の点検をしたという記録が残っています。 天保4年(1833年)の開封の絵図には、 300以上の人が描かれ、 全部にその役割が書き込まれています。 時の権力者は正倉院御物にも 興味津々であったようで、 その象徴といわれるのが 「黄熟香(おうじゅくこう)」 。 別名「 蘭奢侍 (らんじゃたい)」 東大寺という三文字が隠されている雅名です。 わかりますか?「大」は者の上にありますね。 室町時代の1465年に 足利義政 、 1574年には 織田信長 が切り取り、 明治天皇 も1877年に残る 「黄熟香」 には、  それを示す白い紙が貼られています。 ただ調査によると原木には 50か所以上の 切り取り跡 があるということです。 やっぱり見たら  欲しくなったんでしょうね。 わからないでもありませんが。 古くは奈良時代には戦いのため、 刀や弓などの武器などが取り出されましたし、 大仏殿は平氏の南都焼討の憂き目にあいました。 紫檀木画双六局 (したんもくがのすごろくきょく) 実はこの 正倉院御物 って、 宮内庁の管理下にあるので重要文化財にも国宝にも    指定されてはいないのです。 ある意味、天皇家の持ち物っていう     意味合いを残しています。 「正倉院展」 が見られるイマ。 ホンマに平和なんやなーとしみじみと。  (・ω・)v(・ω・)v ←ランキングにポチットな(・ω・)v

セレブな正倉院展鑑賞法??

イメージ
10月25日から始まった 「正倉院展」 多忙の合間を縫って、   行って来ました! 第60回目の今年 は、  節目の年なんです!! 開会式に呼んでもらった 虎次郎 母 があらかじめ図録を もらってくれていたので、 荷物を気にせずに・・・ 正倉院展って実は戦後間もない 昭和21年(1946)がスタートでして、 出陳された宝物の数はのべ4000件、 来場者数はのべ 700万人 を数えています。 正倉院御物は宮内庁正倉院事務所の人たちでも、 約2か月間だけしか見れません。 ふだんは天皇の 「勅封」 によりシャットアウトです。 今年に限っていえば11月4日に勅封の扉の麻縄を解く          「開封の儀」 があり、 その後11月10日までの 「正倉院展」に展示されるものを含め、 3人1組となって約9000件の宝物のすべてが 宮内庁正倉院事務所の保存課の研究職技官らの みなさんの手によって、観察が行なわれているそうです。 十数人のスタッフは3人一組で、 まさにこの時に1年の全てを賭けているのだとも言えます。 「閉封の儀」 は翌月の1日に迫ります。 今年の目玉は、 ポスターにもノボリにもなっている ササン朝ペルシャから伝わったガラスの器  「 白 瑠 璃 碗 ( はくるりのわん ) 」です。 はるか遠くの現地 ペルシャ でも同じものが          出土されています。 ただ正倉院のグラスは、 1000年以上の時を超えて受け継がれたもの。 正倉院宝物が見られるのは1000年という 長い年月からするとほんの70年ばかし、 おそらく 「 白瑠璃碗 」 がイマまで経験したことのない 一番多くの人と 出逢う一瞬になるんでしょう。 虎次郎 のゼミでこの 「 白瑠璃碗 」 を 卒業論文にしている女の子がいました。 ゼミの担当教員に ガラス工芸の研究は難しい から、 ほかのテーマをさがすよう促されていたようでした。 でもこの 「 白瑠璃碗 」 に 取り憑かれた のでしょう、 彼女は頑なまでにこのテーマにこだわり、  みごと??卒業論文をまとめあげました。 大学の頃には実物を見れなかったのですが、  ひょっとしたら見に来るのかもしれませんね。 一昔前までの 「正倉院展」 には、 素人を寄せ付けない何かが漂っていましたが、 これも時代の流れなんでしょう。 雰囲気はずいぶんと様変わ

覚悟あれば絶対に心はブレない

イメージ
男らしさとは外見や雰囲気ではないと思う。 それだけでは本質は絶対にわからない。 私が男には欠かせないないと考えている条件は、 「信頼に応える」ことだ。 「自分を信頼してくれる人に応えたい」 愛するタイガースの四番打者・金本知憲さんの 『覚悟のすすめ』 の一節である。 本書の「おわりに」にこうある。 「ただひとつたしかなのは、この本をみなさんが  手にしているいまも、私はおそらく日本一を目指し、  全力を尽くして戦っているであろうということである。」 9月に発刊されたこの本は 「当然優勝するだろう」 との    真っただ中で綴られたものであろうし、 虎次郎も正直 23年ぶりの      日本一の歓喜に包まれるものだと。 でもこのことは、皆がそう確信していたのではなかろうか。 最近 本をめくる暇をもてず  傷心ままらず仕事にも忙殺されていて、   今日ようやく末尾に辿り着いた。 タイトルにある 「覚悟」 というコトバ。 金本さんは 「準備=覚悟あれば絶対に心はブレない」 と!! 「なにかを成し遂げようと考えるとき、  大切なのは    「どうにもならない状況に陥ったとき、どうするか」  「何をできるか」なのである。」 イマ何ができるか?選択肢として何があり? 選択する何かを決めたコトを信じて行動できるか?というのは、  自分が覚悟を決めるんだという気持ちなのだと思う。 先日、、母校のある先輩の 「グチを聞いても泡立てるな」 という一言に遭遇した。 トラブルが生じたとき、多くのヒトが慌てふためき、 パニックになるとその場はグチの応酬になる。。  よくあるシーンだ。 問題にフタをしては解決にはならないが、  グチを泡立てたのでは新たな不安を呼ぶというのだ。 金本さんが言う 「苦しい時こそ真価が問われる」 「傷をなめあうのがチームワークではない」    日々の仕事にも当てはまるコトバだ。 話は少しそれるが 岡田監督という監督スタイルが  タイガースを大人の集団に変えたのだということ。 金本さんのこの『覚悟のすすめ』には、 岡田さんだから覚悟できたとの感謝印のようにも、 この時期に読み終えたイマ    そのように感ぜずにはいられない。 「“ 日本一 ”の監督として        の胴上げ」  いつの

金色のビリケンさん。。

イメージ
大阪近鉄バッファローズの合併消失以来、 5年ぶりに “ 大阪 ” の地に      プロ野球チームが誕生する。 その名も 「大阪ゴールドビリケーンズ」 !! 10月22日に  監督やコーチングスタッフが  明らかとなり始動しだした。 監督は元近鉄バファローズの       村上 隆行 さん 。 ピッチングコーチには、 タイガースにも在籍した  元讀賣のストッパー 石毛 博史 さん 、 バッティングコーチは 元日本ハムファイターズの      西浦 克拓 さん が務めるそうだ。 村上さんの髪型、、すこしビリケンのような。 いわゆるNPBとは一線を画すが、 野球人の底上げを目指しているのが「独立リーグ」、 4年前に四国アイランドリーグ、2年前にBCリーグ、 そして来年は 「関西独立リーグ」 がスタートする。 「関西独立リーグ」 は、   「神戸9クルーズ」 「紀州レンジャーズ」   「明石レッドソルジャーズ」  そして 「大阪ゴールドビリケーンズ」 。 なお、本拠地は、 「神戸9クルーズ」       スカイマークスタジアム 「紀州レンジャーズ」    県営紀三井寺球場 「明石レッドソルジャーズ」  兵庫県立明石公園第一野球場 「大阪ゴールドビリケーンズ」住之江公園野球場    になるとか。。。 2009年は虎次郎は 「大阪金ビリ」 も応援したいと思っています!! 「大阪ゴールドビリケーンズ」   公式ブログへ ←ランキングにポチットな(・ω・)v

MAYUMI まゆみ ホームラン・・・

イメージ
かなり忙しかったというか、、、 傷心ままならずでしたので。 みなしゃんご無沙汰です!! 岡田監督のことを書きましたのだから、、 そろそろ新監督・ 真弓 明信 氏 のことを。。 「阪神守護天使・今日のおちちゃん」より 最近 職場のオールドタイガースファンから、 「昔 子どもが買ったと思うサインボールが  転がってたんやけど いりますか 」と・・・・ 藤川のウッズ被弾の直後だったので、 そっけなくしていたら。 次の日 みかんの網に入った サインボールを持ってきてくれました。 2球のサインをみると     ひとつが「18」、もうひとつが「7」とある。 まわりくどくなったが、   真弓 明信 新監督      7 と  池田 親興 投手     18  のサインボール。。。 タイダースのロゴ入りなので、、おそらく球場で売っていた  いわゆるサインプリントボールのようですが。 それでも旬なプレミアグッズであることには違いありません。 ところで、、今日、、優勝記念?にとオーダーしていた 「株式会社 兵左衛門」 さんから販売されている 「ホーム印」とやらが届きました。 折れたバットから作られたもので、 もともとお箸を作っておられる会社の商品。 お箸の方は 「かっとばし」 という名前が付いています。 バット用の木材は 「アオダモ」 という モクセイ科の温帯性広葉樹が   使われることが多いようです。 特に北海道にある 「アオダモ」 は、バット材として最良なんですが、 なぜ北海道モノがいいかと言うと、 じっくりと成長するので密度が高い素材だからだそうです。 成長が遅いということは売り物にするには、 時間がかかり過ぎるということ。 要するにコスト面で植林をする機会がなかったようです。 最近はオールスターゲーム前に植林イベントがあったり、 関西のお馴染みの球場にも植樹された 「アオダモ」 と会うことができます。  「京セラドーム」「日本万国博覧会記念野球場」  「豊中ローズ球場」「スカイマークスタジアム」 ・・・     そして当然のことながら阪神甲子園球場にもあります。 話をホーム印に戻します。 折れたバットは一昔前までは    焼却処分されていました。 昔はキャンプなど肌寒い時は ベンチに焚き火缶があり、 練習中に折れたバットは    そこに焼べられて。。。 暖をとるのに一

トラのおたけびうずをまく・・・・

イメージ
♪大阪生まれの 大阪育ち  君こそ似合うよ 甲子園  GO! GO!  どこかしずかな横顔に Let's Go!    秘めた闘志のど根性  打て打て岡田 かっとばせ岡田  ペナントレースを つっ走れ ♪ 六甲おろしで きたえた腕に  何のまよいが あるものか  GO!  GO! 君の敵などもういない Let's Go!  君は自分を信じればいい  打て打て岡田 かっとばせ岡田  その手で優勝 うばいとれ ♪白いボールの ドラマはいつも  君のバットで しめくくれ  GO!  GO!  今日も熱気のスタンドに Let's Go!  トラのおたけびうずをまく  打て打て岡田 かっとばせ岡田  日本シリーズ 勝ちまくれ    ( 「LET'S GO! 岡田 」より      唄 田村優  作詞作曲・中山大三郎) こんな試合がラストゲームとは。。。  最後まで虎次郎は京セラに居ました。 いまからふて寝。。。悔しい年2008年。  なにも考えたくありません。。。。。。 オカボンご苦労様なり。。。  がんばれドラゴンズ!! ←ランキングにポチットな(・ω・)v