江戸のデリバリー② 出前の最初は蕎麦

《しん板猫のそばや》 より 四代 歌川国政 ⽇本で最初の出前は 「蕎麦」 。 江戸期の寛⽂年間(1661-72)、 吉原にできた店が 遊廓の夜⾷⽤ にと、 そばの出前を始めたとか… 『還魂紙料』※けんどん屋図 「けんどんそば切り 」と 呼ばれたこれらの店。 「けんどん」 とは 出前 の意、 漢字で書くと 慳貪 … 『広辞苑』には、 ①けちなこと②愛想がないこと 3つ目に書かれるのが、 「江戸時代,そば、うどん、 飯、酒などを売るとき 一杯ずつ盛りきりにしたもの」。 「新版御府内流行名物案内双六」より 「巻飩 」とも書いたそうで、 その字の意味は 「落としフタ」細工を指します。 ただ… 「 つっけんどん=突慳貪 」 に由来するとも、 もともと1杯でも2杯でも お代は同じだったのを、 急に一杯いくら の商売に。 冷たい印象を与えたことで、 ケチとか愛想がない に通じたとも。 《しん板猫のそばや》より 四代 歌川国政 蕎麦は「食う」というより 「手繰る」 がよく似合う。 江戸時代の初期まで、 町人は蕎麦を手繰ることが できなかったそうです。 それまでは 蕎麦掻き 。 《与三郎一代咄シ おとみ住家》より 三代 歌川豊国 蕎麦そのものは 縄文時代 から 食べられていたとか… 高知県では9300年前の花粉、 埼玉県も3000年前の そばの種が見つかっています。 蕎麦掻きは鎌倉時代から、 石臼の普及 と重なります。 《しん板猫のそばや》より 四代 歌川国政 1643年(寛永20)の 日本最初料理本 『料理物語』 に そば切りの作り方がみえます。 当初は 蒸籠 (せいろ)蒸し 、 いわゆる… 十割は茹で辛かった のです。 《鬼あざみ清吉》 三代 歌川豊国 蕎麦でいちばん有名な 浮世絵かも知れません。 「二八蕎麦」 は 蕎麦8:小麦2 という 割合という説。 《神無月はつ雪のそうですか》 歌川国貞 もうひとつは、値段が16文。 2×8=16の符丁 からきたとも。 符丁とは合言葉 のこと、 16文はいまの300円ちょっと。 画題にある 「そうですか」 、 「 京で辻君 、 大坂で嬬嫁 、 江戸の夜鷹 は吉田町」 屋台で暖を取る状景、 黒の衣裳、...