投稿

ラベル(小泉今日子)が付いた投稿を表示しています

Stories を探して

イメージ
雑誌AERAをこないだから 定期購読するようになった。 そのキッカケは 表紙の キョンキョンが輝いていた から。 手にした号には 「 大人のドラマを楽しむ 」って特集が4つ。 キョンキョンのインタビューにはこんなの。 「私、いい名前を付けてもらったと思うんです。  今日しか見えない。昨日はいらない。  もう終わったから、明日も明日にならないと  自分の気持ちもわからないから、  今日、ここにいる人と楽しみたい、  ここにいる人に誠実でありたいと思う。  そういうのを繰り返したら、  いつかちゃんと死ねるのかなぁと思います。」 ここんとこずっと思ってる今日を大事に、 そしていつもフェアに! さっと読むとさらに深みに入った...でブログる。 朝日新聞のオピニオン・耕論に 「 消費される物語 」ってのが... 朝刊なのに出かける前にナナメ読みした。 高村薫 さんは物語についてこう語る。 「物語は自ら完結する性質があります。  つまり物語の外を遮断して  閉じているということですが、  この閉じた物語をあえて開いて、  外にまなざしを向けるのが  人間の進歩だったと思います。」と... リケジョと全盲作曲家 。 ニュース性という存在でいつしか、 研究とか作品とか次元のちがうところで、 いわゆる「物語」が作られていく時代。 ドラマの多くが 医療もの・刑事もので凌駕されています。 ドラマ界をリードする二人の脚本家は、 AERA「大人のドラマを楽しむ」でこう応える。 『GOOD LUCK!!』や『白い巨塔』を手がけた 井上由美子 さんは【若い力を引きつけたい】と。 「スタッフも本当に頑張っていて、 ギリギリの状況の中でより良いものを作ろうとしている。 ただ、ドラマ志望の若い人が減っているのも事実です。 ADがいないとみんな嘆いてる。… 私たちがかつてドラマに憧れて、ブラウン管の向こうで 作りたいと思ったようなことを伝えたい...」 『最後から二番目の恋』の 岡田惠和 さんはこう、 「脚本より先に役者が決まっていることが 悪しき習慣のように言われることがありますが、 ぼくはまったくそうは思いません。」 物語はつくられるもの。。。 佐村河内さんや小保方さんのよう...