投稿

ラベル(ピクサー)が付いた投稿を表示しています

ハードルの使い方〜ファインディング・ドリー

イメージ
「 ファインディング・ドリー 」… ニモの第二弾ってことだけど、 前作は最近まで [ ファイティング ]と読み間違え、 闘うニモ の物語(TOT) 登場する水族館にはモデルがあって、 世界最高峰といわれる 【 モントレーベイ水族館 】。 1984年に開園の水族館で、 4年間も海洋生物の研究して、 作り上げたアニメなんです。 パンフコメント さかなクン 「この映画で登場する  キャラクターを見ると、   ドリー ちゃんの  もの忘れが多かったり、   ニモ ちゃんの  右の胸ビレが小さかったり、   ハンク さんの  足が7本しかないなど  それぞれに違いがありました。  それは、お魚ちゃんたちが  これまで生きてきた  壮絶な歴史の 表れ  なのかも知れません。」と… いま観てるドラマ『 水族館ガール 』。 “ できないOL ”がたくましく水族館で、 生きていくって主人公… かなりのハードルを乗り越えようと、 奮闘している姿が ドリーと重なりました。 F・ドリーには “障がい” がテーマ、 とか言われているようですが、 イマの自分を受け入れて生きよう 、 ってふうに観たほうがヨスです。 「海が嫌いな タコのハンク 、  泳ぎのへたな   ジンベエザメの デスティニー 、  エコロケーションに問題がある   シロイルカのベリー 。  彼らはドリーに出会ったことで、  少しずつ変わっていく。」  ハードルがダメなことではなく、 それをどう使うかが大事やと。 置かれている場所をどう受け入れるか。 水族館生まれの海洋生物たちも、 実はたくさんいるってことで… 海に戻りたくないってコも、 いるのかもしれません… ちょっと言い換えれば、 日本の 原風景=ふるさと と感じる日本人ばかりでは ありませんから… ドリーのように、 親がいるのは水族館で、 そこにたどり着くのが、 自分のルーツを知るのです。 ディズニー&ピクサーアニメは、 いつも吹替を映画館では チョイスします(・ω・)v 今回も吹替俳優は豪華...

「喜びも悲しみも幾年月」INSIDE OUT

イメージ
『 インサイドヘッド 』を観ますた。 ヨロコビ、カナシミ、 ビビリ、イカリ、ムカムカ。 映画に登場する5つの感情。 アニメだからやっぱ、 ほんの2時間なんだけど… ドリカムファンだから 「 ♫愛しのライリー 」いい曲のハズ。 でも「 謎スライドショー 」???。 って本当にいるのかって情報。 事前に知っていたけど・・・ DISNEY・PIXAR と分かっているから、 まぁこんな攻撃も、 アリってことにしておきましょう。 一昔前に見せられた 結婚式ムービー ? 子どもちゃんの成長記録 。 事前に一般公募されたんだけど、 続いて本編を始めればいいのに。 短編アニメーションが流れます。 キモチがいろんなとこに移り気に 精神衰弱しちゃった頃にようやく… ポジティブすぎるヨロコビ。 ネガ過ぎなカナシミ… テキトーな奴は居ないのですか ? って思っちゃうのです。 感情のコントロールままならい ライリー・・・・ このままコワレチャうの??、 ってところで一列前のチビちゃんは、 帰っちゃいました(TдT) 原題は『 Inside Out 』 JOY-ヨロコビ SADNESS-カナシミ FEAR-ビビリ DISGUST-ムカムカ ANGER-イカリ  。 インサイドアウトって、 熟語で 「 ひっくり返し、裏返し、裏表 」。 本音とタテマエ ってことかもですが、 ライリーは思春期前期の女の子。 いろんな感情の変化は、 カラダの変化も相まって、 まさにパニックになるお年ごろ。 思春期のことを、 発達心理学では「 疾風怒濤の時代 」 と呼んでいるそうです。 好きと嫌いで解決していたコトが、 抽象的な捉え方が始まる頃でもあります。 思春期を過ぎた頃よく聴いていた 渡辺美里さんの ♫ My Revolution 「きっと本当の悲しみなんて  自分ひとりで癒やすものさ」 ヨロコビはとにかくライリーを 喜ばせることに ただひたすら なのです。 そして… それが正しいことと信じて止まない。 ヨロコビの記憶のボールは輝き、 色が変わることのないように 大事にしたヨロコビ。 カナシミが触れ色が青に変わることで、 輝くボールはいっそう輝くこと...