ハードルの使い方〜ファインディング・ドリー

「 ファインディング・ドリー 」… ニモの第二弾ってことだけど、 前作は最近まで [ ファイティング ]と読み間違え、 闘うニモ の物語(TOT) 登場する水族館にはモデルがあって、 世界最高峰といわれる 【 モントレーベイ水族館 】。 1984年に開園の水族館で、 4年間も海洋生物の研究して、 作り上げたアニメなんです。 パンフコメント さかなクン 「この映画で登場する キャラクターを見ると、 ドリー ちゃんの もの忘れが多かったり、 ニモ ちゃんの 右の胸ビレが小さかったり、 ハンク さんの 足が7本しかないなど それぞれに違いがありました。 それは、お魚ちゃんたちが これまで生きてきた 壮絶な歴史の 表れ なのかも知れません。」と… いま観てるドラマ『 水族館ガール 』。 “ できないOL ”がたくましく水族館で、 生きていくって主人公… かなりのハードルを乗り越えようと、 奮闘している姿が ドリーと重なりました。 F・ドリーには “障がい” がテーマ、 とか言われているようですが、 イマの自分を受け入れて生きよう 、 ってふうに観たほうがヨスです。 「海が嫌いな タコのハンク 、 泳ぎのへたな ジンベエザメの デスティニー 、 エコロケーションに問題がある シロイルカのベリー 。 彼らはドリーに出会ったことで、 少しずつ変わっていく。」 ハードルがダメなことではなく、 それをどう使うかが大事やと。 置かれている場所をどう受け入れるか。 水族館生まれの海洋生物たちも、 実はたくさんいるってことで… 海に戻りたくないってコも、 いるのかもしれません… ちょっと言い換えれば、 日本の 原風景=ふるさと と感じる日本人ばかりでは ありませんから… ドリーのように、 親がいるのは水族館で、 そこにたどり着くのが、 自分のルーツを知るのです。 ディズニー&ピクサーアニメは、 いつも吹替を映画館では チョイスします(・ω・)v 今回も吹替俳優は豪華...