投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

迎賓館赤坂離宮をたずねる④ 迎賓の間

イメージ
それでは本館迎賓の間にご案内します。 茜出版の『国宝 迎賓館赤坂離宮』 、 絵葉書 などを頼りに… 海外からの賓客を最初に迎える玄関ホール、 真紅の絨毯が床の市松模様に映える 。 創建当時からのイタリア産大理石 ビアンコ・カララ の白、 黒い部分は昭和大改修で張替えの 宮城県産の玄昌石 が市松に… 西洋風に言うと チェス盤のようなチェック模様 ですね。 奥壁面はフランス産の大理石。 中央階段から2階大ホールへと続く赤絨毯。 8本のコリント式の大円柱、 石膏繰型、アーチ状の天井、 天井には金箔が貼られています。 欄干はフランス産の大理石、 その上に同じく8基の黄金色の大燭台。 アーチにある絵画は朝日で出迎え、 玄関に降りていくときには 夕日でお見送りするという、 "おもてなし"の演出がなされいます。 南側には 小磯良平 の油絵200号、 こちらは 《音楽》 と題し、 反対側は 《絵画》 という題。 円柱は紫斑紋のイタリア産大理石 … ボランティアガイドさんに 「ホンモノの大理石で  擬石ではないのですね」 と尋ねると、 「擬石に興味がおありですか。  階段を上がった半柱は擬石です。」 中央階段まで戻り案内していただきました。 各室には警備、順路案内以外に ボランティアガイドさんがおられ、 迎賓館の建築も歴史もよくご存知のようで、 「ご質問があれば私の知るところで、  お答えいたします」と… マニアックな質問にも応じてもらえました。 「朝日の間」 天井に描かれている 天井絵画によりそう呼ばれています。 もとは第一客室、第一溜の間とも… 国公賓用のサロンとして、 1986年の 東京サミット の 会議場として使われた場所。 朝日を背一杯に受けた暁の 女神オーロラ 、 ギリシャ神話ではエオス が、 月桂樹の小枝を持ち、 右手で 白馬四頭だてのチャリオット の 手綱を持つ姿が描かれているのです。 100年以上も前にフランスの工房で 描かれた天井画は、下地に木摺。 漆喰用の隙間のある板に 絵が貼り付けられていたため、 天井裏と室内の温度差で、 キャンバスはホコリを吸う環境、 長年使用されていたことで絵の具の変化、 剥離が目立っていたものを、 4年の歳月をかけて修復されました。 京都西陣の金華山織 が 朝日の間の壁には貼られています。 「羽衣の間」には、 謡曲「

迎賓館赤坂離宮をたずねる③ 本館南面

イメージ
本館の南側には主庭が広がり、 中央に 大噴水 があります。 創建当時からのもので、 国宝に指定されています。 建物の南面のベランダには、 イオニア式の大円柱 が24本、 ルーブル宮殿 の東面によく似ています。 イオニア式とは、 ギリシャ古典建築三様式の一つで、 アテナイの エレクティオン神殿 を 代表作とされるもの、 曲線状の渦巻形の柱頭が特徴。 南に面した主庭は 全面砂利敷き 中央には花壇が設けられていて、 正面に対し南面は花壇が湾曲し、 大噴水を抱え込んでいます。 絵葉書より ローマ建築のオーダーのひとつである コンポジット式柱の中央部 、 切妻屋根の三角壁= ペディメント を 支える意匠は正面とほぼ同じ。 左右の翼部の二階はイオニア式の コロネード・ベランダ(列柱柱)。 一階壁面を ルスティカ張り の エンボスメント とし、 二階をコロネード・ベランダとするのは、 1674年竣工の ルーブル宮殿東面 、 それを模した1775年の フランス海軍省 の構成に酷似しています。 片山東熊 がこれをモデルとしたとかと。 本館側面は前頭後隅の間や 球技室のアルコーブの屋根、 ドーム屋根 がアクセントに。 花弁のな形状をした噴水池の中に、 高坏を伴った噴水が2段重ね… 伝説の グリフォンの像 が4体、 足元の台座からはライオンの 口から水を吐き出しています。 鷲の上半身に下半身がライオン で 翼を持つギリシャ神話由来。 グリフォンに挟まれるように亀が8体 4基の噴水の高坏には "シャチ" 水の中で飛び跳ねているよう… 花崗岩 を使った縁石 村野藤吾 は昭和の大改修のとき、 噴水を大きく立派に見せるため 盛り土などを行ったそうです。 しかし、 見た目を立派にしても噴水は噴水… 日本的ではないと考え、 噴水と本館の間に松を植え、 その樹間から噴水を見るようにすることで、 西洋とは異なる風景を生み出した そうです。

迎賓館赤坂離宮をたずねる② 本館正面

イメージ
迎賓館赤坂離宮の参観コース は、 (1)本館・庭園(主庭及び前庭)、 (2)和風別館・本館・庭園、 (3)和風別館・庭園、 (4)庭園の4つがあり、 本館・庭園のコース をセレクト、 新型コロナウイルス感染対策もあり、 予約時間前に受付テントに… ただセキュリティー・チェックが、 かなり厳重で空港とほぼ同じ、 X線検査に加え 飲み物は一口飲んで、 爆発物でないかの確認もありました。 本館内部は撮影禁止 、 カメラもカバンに… 携帯・スマホも電源オフが 推奨されていまいた。 内部写真は小出しに… 絵葉書と図録よりお伝えする予定です。 本館は 厳正なシンメトリー で、 当時欧米諸国で流行し始めた ネオ・バロック様式 が採用されています。 正面は大きく湾曲して前方に張り出し、 両翼で人々を抱きかかえるような形 。 ちなみにネオ・バロック様式とは… 「ベースは17世紀の美術・建築様式である バロック様式で、楕円や動きのある形で、 日常から離れた次元に人を誘う 劇的な表現が特徴です。 その後、19世紀末に欧米で流行したのが ネオ・バロック様式で、 多様な基本様式をバロック化し、 豪華にデザインしたものです。」 ※ 正面バルコニーの中央上部には、 菊の紋章 が飾られ、 阿吽の鎧武者 に守られています。 正面右の 武者兜は鹿の角 、 徳川四天王の一人として活躍した 戦国武将の 本多忠勝 が有名ですね。 左右には 天球儀と霊鳥 の装飾。 総指揮を執ったのは 片山東熊 は、 1877年(明治10)に来日していた英国人、 工部大学校の造家学科教授である ジョサイヤ・コンドル博士 の直弟子、 片山は欧米出張して建築を学びました。 この装飾はアメリカの建築家 ブルース・プライス のアドバイスで 作ったものといわれています。 「鎖国がとけてからまだ間もない  日本が世界にはばたいていけるように」 という願いが込められているとか。 霊鳥四羽、桐の葉の紋章。 武士像の真下にはそれぞれに 大きな フェストゥーン 、 さらにその下には楽器・楽譜・ パレット・絵の具・絵筆などの 芸術に関係するレリーフ が左側に。 フェストゥーン とは、花・葉・実などを 編んで吊り下げた形の装飾のことで、 花綱飾り、下げ環飾り、懸華装飾とも 訳されています。 麦や果実などの農作物・農機具・ スパナ・ハンマーなどの工具な