投稿

ラベル(豊臣秀吉)が付いた投稿を表示しています

直虎をたどる 序 出世城 浜松城

イメージ
直虎 ゆかりの地 浜松へ 浜松駅を降り立つと 「出世大名 家康くん」 の モザイカルチャー が出で立つ。 モザイカルチャーとは、 「モザイク」と「カルチャー」 の造語なのです。 欧米の広大な芝生で 植物を立体的に表現する 技法として発展したもの。 浜松市が 日本発祥地である 所以は、 1999年に日本で初めて モザイカルチャーの 世界大会の開催地になったこと。 市内には「 浜松 出世の館 」 大河ドラマで家康 演ずる 阿部サダヲ さんの金ピカの 鎧兜が飾れていました。 ウナギ・家康くん・直虎ちゃん。 ということで… 浜松鰻をいただきました! 家康の好物とされる 「 鯛の天婦羅 」は抹茶塩で。 朝焼けの浜松城はホテルから。 引間城 と呼ばれる 城があったとこは、 今もこんもりと。 曳馬城 と呼ばれていたのですが、 1568年(永禄11)に 今川方の 拠点であった 引間城を攻め落とします。 家康は「 馬を引く 」という名は、 負け戦を意味するため 縁起が悪いということで、 「 浜松 」に改めたとか。 徳川家康を祀る 浜松東照宮 が 建てられています。 江戸時代には  500 社あった東照宮も、 明治維新後は廃社・合祀となり 130社ほどになったそうです。 なかでも居城跡にある 東照宮は浜松だけとか。 創建は新しくて1884年(明治17)、 ただ1945年の戦災で全焼、 手水舎には“ 眠り猫 ”がおりました。 1958年(昭和34年)に地元  元城町 の 尽力によって再建、 氏神として信仰されています。 なかなか見事な龍。 こちらは2015年に家康公没後  400 年を記念して建てられた像。 三方ヶ原合戦 に臨む家康。 浜松の豪族 松下嘉兵衛に出会い、 ここ引間城まで連れてこらたとき、 猿そっくりの口元 で栗を食べたのが 気に入られたとか… 『 太閤素性記 』にある、 日吉丸 と呼ばれていた 豊臣秀吉16歳ころの姿です。 朝焼けに照らされてもZzzzz。 浜松城… ...