地鉄を征く〜三岐鉄道 三岐線③

三岐鉄道 の車輌塗装は 黄色とオレンジ色が印象的。 その中で一編成だけ違うのが… 三岐カラー の 黄とオレンジの組み合わせ、 1977年7月からなのだそうです。 それ以前は ダークブルー+クリームの 塗り分けだったとか… タンクを引っ張る 電気機関車は、 茶と黄色 です。 途中何度かすれ違い。 こちら 信濃鉄道1形 電気機関車、 現在のJR東日本 大糸線 になる 信濃鉄道が1926年ごろに 新製した直流用電気機関車。 当時の鉄道省に編入されて、 ED22形 と改番された。 日本に3両のみがが残るが、 青森県の 弘南鉄道 では現役。 黄色い電車の話しに戻ります。 3両1編成の 801形車両 は、 もとは 西武鉄道 で走っていたもの。 当時ののイエロー塗装に変更し、 2018年4月26日から 運用されています。 時刻表のどの列車が 「 西武カラー電車 」となるかは、 三岐鉄道Facebook で分かるとか。 サイドには三岐の社章。 こちら2017年に 西武鉄道701系のデビュー色、 レッド×ベージュ色の赤電色。 通称= 赤電 という。 吊り下げ広告にいろんな ショットが飾られていました。 そういえば2015年に 埼玉西武ライオンズ が タイガースのFCユニ のような ユニフォームを着て 戦っていたことがありました。 西武といえばブルー ですが、 鉄道カラーは実は黄色 だったと知ったこと ひさびさに思い出しました。 終点の 西藤原駅 … ダムとか登山とかあるらしい。 蒸気機関車を2両並べた 外観がとてもユニークな駅舎。 蒸気機関車 E102号機 1931年の開業時より1954年まで、 三岐鉄道で活躍していたSL。 住友大阪セメント 伊吹工場で 保存されていたものを、 開業70周年を機に里帰り。 こちらは ディーゼル機関車 DB25号機 手前に見える幅の狭い線路は、 桑工ゆめ鉄道 、 桑名工業高校 が運営している ミニ鉄道なんだそうです。 次回はナロゲージの北勢線に…