投稿

ラベル(美ら海)が付いた投稿を表示しています

ウチナー・ちゅら海③ 万座毛

イメージ
景勝地 万座毛 をへ… 隆起サンゴの断崖… 象の鼻のような岩場 が 万座毛だと思っていました。 絵葉書より… 実は 象の鼻の岩場の上 、 沖縄の言葉で原っぱを 「毛」と呼ぶそうでして… 「 万人も座する草原 」のこと。 琉球石灰岩 の台地には、 天然の芝が広がります。 植物群落は県の天然記念物。 かなりの絶壁です( TДT) ポイントによっては、 ハート型 に見えるとか… 見えなかった(T_T) 岩か島か… 荒波に晒されています。 注連縄の架かる岩は 沖縄の夫婦岩とも… かつては大きい岩上に 聖観音像 があった信仰の場。 トベラ岩 と呼ばれ『恩納村誌』に 「昔の時代に、村を訪れ来る神の  一時的休憩場所かあるいは  神船のトモ綱のつなぎ場所  として考えられていた  一種の聖地ではなかったかと  思われる。」 とあります。 かつては、村人たちが 恩納岳 から 山かずら を刈り取ってきて、 架けていたそうです。 万座毛の駐車場にある歌碑 「恩納嶽あがた 里が生まれ島  森もおしのけて こがたなさな」 恩納岳に挟まれた金武に 住む恋人を偲んだ 恋歌 。 もうひとつ… 巌谷小波 の句碑。 童話作家 である巌谷小波が 恩納ナベ歌碑を訪れ詠んだ 「しぐれたり  おんな詩人の 碑を訪へば」 と刻まれています。 万座毛活性化施設整備事業 なるものが進められていて、 工事フェンスには Sunnaちゃんが描かれます。 沖縄県 恩納村のゆるキャラです。 こちら 怪獣 キングシーサー 琉球アズミ王族の守護獣とは、 隔世の感があります( TДT) 対決の場が 万座毛 だったとか… 「ゴジラを倒せるものは  キングシーサーだけじゃ。」 実は沖縄で ゴジラ と共に メカゴジラ を迎え撃ったのです。 ただ…光線を右目で吸収し、 左目から吸収した光線を 反射し放つのが能力… 攻撃を跳ね返す力だけ とか。 サンゴの村宣言 … 勇ましくないけど、 その活躍が期待されています。 次は夕陽を見に行こう(・ω・)v 絵ハガキゆ

ウチナー・ちゅら海② 沖縄海洋博の浜

イメージ
美ら海水族館 のエリアは とても広くて美しい… こちらは 快水浴場百選 に 選ばれた エメラルドビーチ 。 海洋博公園 の北端に Y字型に突き出していて、 4月から10月は海水浴で 賑わうそうです。 ウミガメの産卵 も 確認されてるとか… ビーチの砂はサラサラ。 美ら海水族館には 無料で入れるエリアも… こちらは マナティー館 。 人魚伝説のモデル 。 メキシコ政府 から寄贈された アメリカマナティー です。 メスの「ユマ」はここで 2001年に生まれたそうです。 裏手にあるのが 亀の浜 。 ここは遊泳禁止ですが、 エメラルドビーチ が見えます。 まさに沖縄に来た雰囲気が ええとこ取りで味わえる場所。 海洋博公園から見えるのは、 伊江島 で人口は約5200人。 戦時中は日本軍2700人が駐屯、 日本軍はほぼ全滅 … 伊江島だとすぐ分かる のは、 標高172.2mの城山があるから。 伊江島タッチュー とも 呼ばれるこの岩山は、 オフスクレープ現象 によるもので世界的にも、 実際に見れるのはこの山だけとか… ※オフスクレープ現象とは? 地理学者も「このような現象が起こる可能性がある」 とかつてはされていたものですが、 伊江島の地層を研究結果で現象の存在が確定したもの。 古い岩盤が新しい岩盤に潜りこむ中で 一部が剥がれて新しい岩盤の上に乗る現象とか…

ウチナー・ちゅら海① 沖縄ちゅら海水族館

イメージ
「 チュらうみ 」とは 清らしい海 という意味。 沖縄自動車道の 許田IC から、 名護 を抜けて… ちょっと行き着くのか? と心配になるアクセス。 せっかくですからね… 巨大水槽「 黒潮の海 」 いきなりこんなお出迎え 世界最大の魚 ジンベエザメ 、 沖縄美ら海水族館は、 世界最長飼育記録を更新中… 今年で満24年を迎えたとか… ちなみに 大阪の海遊館 のは、 2016年7月からの"海くん" 。 世界初の繁殖に成功した ナンヨウマンタ も泳ぐ… こちら一つ手前の「 サンゴの海 」 すました奴… ウミガメ とか… 突かれたら痛そうな奴とか… 「 ヒメテングハギ 」 かなりダラケてる奴 頑固そうな奴 沖縄の深海を再現した 「 深層の海 」水槽には、 ノコギリザメ が潜む。 マングローブの水辺 の水槽とか… 沖縄全体的に観光客は 少なめでしたが… 暗闇のなか… マスク団に遭遇(T_T) お土産をゲットして、 足早に回りました 久々の 記念メダル刻印機 ! ジンベエザメ の カラーver.をゲット 裏は ナンヨウマンタ くん 刻印しますた(・ω・)v