絵にみる和食通⑦ ひやむぎの季節へ

まだまだ朝晩は冷やっとするのに、 季節の移り変わりは確実に初夏へと ちゃ〜〜んと刻まれているようです。 こないだツバメちゃんの姿を見かけました。 「今様美人揃 亀清楼上すみ」歌川国貞画 江戸は隅田川を臨む柳橋に近い 高級料亭亀清楼で 「 ひやむぎ 」を食べる美人。 「ひやむぎ」は室町時代から行われていた 切麦のひとつで、 饂飩と同じ工程で作られます。 麺を箸にしつつふと眼をあげると... 隅田川の川面に燕が飛んでおるます。 燕が一層季節感を添えています。 「紫陽花に燕」葛飾北斎画 紫陽花は、5~7月頃に咲く花です。 ちなみに花言葉は 「 辛抱強い愛情 」なのです。 「月夜桃に燕」(部分)歌川広重画 桃は3月から4月にかけて... いろいろ調べてみたけれども、 燕に定番のお花はないようですね。 「東京名所十二月 四季の美人 五月」尾竹国一画 1901年の明治の石版浮世絵です、 菖蒲園を背景に、 お菓子箱の上に花菖蒲を添えて... ツバメの姿が飛び交います。 「花街模様薊色縫」歌川豊国画 「さともようあざみのいろぬい」 歌舞伎からの題材のワンシーンです。 「仁八」という男が「二八」と書いた けんどん蕎麦売りが 八重垣紋三と語っている図。 「二八」とは「 二八そば 」のこと。 ただ江戸時代の世相背景の中で ごくごく自然発生的に生まれたとかで。 「二八=2×8=十六文説」は、 ちょっとあとづけでのようです。 信濃から奉公に来ていた 「 三六 (さぶろく) 」ってのもあります。 三ぶ六という名前から算盤の縁語から、 国(九二)へ帰るとなる。 「三ぶ六(3×6)十八才」で 江戸奉公の年を示していると。 「二八」という言葉の初見は享保年間で、 1720年頃なのだそうです。 『享保世説』に 「仕出したは即座麦めし二八そば みその賃づき茶のほうじ売」とあります。 当時は六文~八文の値段だったとか。 つまり・・・・ 「二八という二字」=蕎麦屋 ってことで、 当たり前のこととして定着したってことです。 「木曽街道六十九次之内 守山」歌川国芳画 蕎麦屋で蕎麦を食う達磨大師。 盛り(守...