投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

きりしまゆ⑧ 嘉例川駅

イメージ
二日目は鹿児島へ移動… その道すがら 肥薩線 の「 嘉例川駅 」へ 元は 鹿児島本線 だったそうで、 現在の鹿児島本線全通により 線名は肥薩線と改められた。 かつては木材運搬で栄えた。 ただ無人駅ながら 特急「 はやとの風 」も 停車する人気の駅なのです。 営業開始日… 明治36年(1903)年1月15日。 桃井かおり さん と 竹下景子 さん。 プラットホームに出ると、 遠くまで一直線に伸びる線路。 そびえる遠くの山間に 吸い込まれていく平行線。 切妻造、平入で、外壁は真壁と 下見板張になっています。 北側のプラットフォーム上屋。 西半に事務室 東半に待合室が配されています。 かつては… 国分基地  ※、 今の鹿児島空港への索道が のびていたそうである。 2015年11月ごろから 棲み着いているという 「 ニャン太郎 」は不在。 2016年には「 嘉例川観光大使 」 になっていたようですが… 無人駅だから名誉駅長とは ならなかったようですが、 その大使も今は不在(T . T) 駅前の公園には 濃いピンクの桜が 咲き誇っていました。 ※国分基地とは?  出水海軍航空隊国分分遣隊、国分海軍航空隊を経て  1945年に特別攻撃隊の基地となった。  第一基地(現陸上自衛隊国分駐屯地付近)と  第二基地(現鹿児島空港付近)から特攻隊として  出撃して亡くなった人は計427人。  基地機能をそぐため米軍はB29などで爆撃した。

芦屋を駆け足にて⑤ 芦屋川の桜

イメージ
「 業平橋 」は芦屋川にかかる橋、 業平橋の東側は「業平町」という町名。 「在原業平」とのゆかりは、 業平橋のたもとに在原業平の別荘が あったと伝わるところにあります。 この業平橋は、 谷崎潤一郎 の『細雪」にも… 「…今日はそう云う大雨なので、  学校まで悦子を送り届けて置いて、  帰って来たのは八時半頃であっただろうか。  途中彼女は、余り降り方が物凄いのと、  自警団の青年などが水の警戒に駈け歩いているので、  廻り道をして芦屋川の堤防の上へ出、  水量の増した川の様子を見て戻って来て、  業平橋の辺は大変でございます、  水が恐ろしい勢でもうすぐ橋に着きそうに  流れておりますなどと語っていたが、  それでもまだそんな大事に至ろうとは  予想すべくもなかった。…」。 『細雪』の大雨はおそらく1928年に起きた 「 阪神大水害 」のことなのだろうと思います。 国交省 近畿地方整備局 六甲砂防事務所のHPには、 当時の有り様がこんな写真で紹介されています。 冠水した業平橋 ふだんはおとなしい芦屋川… 川沿いには芦屋らしい建物が立ち並ぶ。 こちらは「 カトリック芦屋教会 」。 1953年に竣工したもので、 あの広島の 世界平和記念聖堂 を設計した 村野藤吾  さんが憧れていたという、 長谷部鋭吉 (はせべ・えいきち) さんの手になる。 業平橋を越えると見えるのが、 「 芦屋市民センター ルナ・ホール 」。 コンクリートの打ちっぱなし感 がよい。 今は表面塗装が施されているのですが、 表面にある コンクリートのリブ が 圧迫感をほどよく 解してくれているように思います。 設計は坂倉建築研究所。 主宰の 坂倉準三 さんは、 フランスで ル・コルビュジェ に弟子入りした、 日本での戦後モダニズムを牽引した人。 桜のレリーフで橋は彩られていました。 桜の季節にまた訪れられると…いいなぁ〜。 「 世の中の絶えて桜のなかりせば  春の心はのどけからまし 」在原業平

男山の桜を謳歌しました(・ω・)v

イメージ
久しぶりに八幡の 石清水八幡宮に行って来ました。 桜満開の男山... 父がいた頃はよく行ったのですが、 かなり久しぶりの社殿。  表参道は帰りに残して 「男山ケーブル」で山頂へ。 旧特急京阪カラーをみるとホッとします。  ケーブルでわずか3分で 男山山上駅に到着です。 確か去年はゴールデンウィーク中にやってた 「 石清水灯燎華 」が今年は、 桜花爛漫の時期にやってきたそうです。 夜空に浮かび上がる 幻想的な夜桜と本殿とか... お昼前に訪れたのですが、 冷たい雨が降っていました。 献灯させてもらいましたよ(・ω・)v 4/5土の様子... Facebook「 石清水八幡宮 」より。 「南総門」の そばに立つ桜も満開でありました。 実は南総門から社殿を見ると、 社殿が少し西側を向いているのです。 参拝ののちに八幡大神様に、 真正面に背を向けないようとの配慮とか... 御本殿・幣殿・楼門・廻廊の修復工事が、 平成17年から7年をかけて行われました。 楼門には虎と... そして龍がおります。 龍虎という対峙とも見えますが、 社殿の修造した徳川家光の生まれ年が 実は辰年なのです。 徳川家康は虎年生まれということです。 家光の干支が尊敬する家康よりも 上位の位置にないよう配慮がなされています、 東に青龍、西に白虎という四神の位置 ではなく、 東に虎、西に龍の彫刻が配置、 つまり西に龍、東に虎になっています。 極彩色の欄間彫刻とともに龍頭も 往時の鮮やかさを取り戻していました。 境内には「 エジソン記念碑 」があります。 白熱電球の長時間点灯、そして実用化は、 ここ八幡の竹があってからこそ。 そしてここだと リーフくん は復活できるみたいです。 冷たい雨で冷えたカラダを、 名物・ 走井餅 と桜茶で温めて... 散りゆく櫻よありがとう(・ω・)v また来年も愛でることができますように!

造幣局の桜をフラゲ!

イメージ
今年の桜は実にいき急いでいるようですね。 造幣局の桜の通りぬけ は 「4月16日(火曜日)から  4月22日(月曜日)までの7日間」 なんだそうですが、 すでに咲き誇っているものもありました。 ふだんは平日しか開館していない 造幣博物館 が、 桜の時期に特別に土日に開館していたので、 行って来ました。 「通りぬけ」はできませんが、 門の所でチェックを受けて入るので、 場内の人影はまばらです。 入ってすぐにある枝垂れ桜はほぼ満開! 明治の頃からのこる鉄柵の周辺も ほぼ咲き揃っていました。 そして「 造幣博物館 」へ。。。 この建物は1911年(明治44)に建てられた、 「 旧造幣局火力発電所 」です。 入ると創立当時のジオラマが置かれていて、 当時はもっと敷地が広かったことを伝えていました。 創業時の功労者のレリーフたち。 刻印機 とか...所狭しと展示されていました。 3階には貨幣コレクションとともに、 「 小判鋳造場 」の模型がありました。 明治9年製の大時計は 今なお時を刻んでいました。 ふたたび桜たち... ずらりと並べてみました。