投稿

ラベル(国宝)が付いた投稿を表示しています

瀬戸田をあるく~向上寺

イメージ
瀬戸田水道を見下ろす 潮音山 (ちょうおんざん) に建つ 国宝 三重塔。 町の北鬼門 の鎮護として立つ、 本尊の聖観世音菩薩は、 町の災いを防除して、 興隆繁栄の祈願寺として 崇敬される 向上寺 。 西日本豪雨 の影響もあって、 倒木やがけ崩れなどで、 別ルートは塞がれていました。 案内地蔵 に導かれます。 しおまち商店街を通って、 登山道を徒歩で片道約20分ほど。 振り返ると謎の 白い巨塔 ?? 創建は応永10年(1403年)、 生口島を統治していた 生口守平 (いくちもりひら) 開基、 三原の 仏通寺 (ぶっつうじ) を 開いた仏徳大通禅師こと 愚中周及 の開山。 向上庵を起源。 当時は仏通寺と同じ臨済宗… その後に一時衰退し、 慶長期に 阿伏兎観音 の 盤台寺 の僧侶 関的にて再興、 その際に 曹洞宗 へと改められた。 生口氏は平家の流れを汲むが、 源平合戦において源方に尽力、 安芸国沼田荘の地頭に。 生口島は瀬戸内海航路の要衝、 生口氏は交易により繁栄を遂げ、 室町幕府に正式に生口島の 地頭職 を認められていました。 国宝の三重塔の中では 1432年(永亨4年) の建立、 最も新しいものです。 拝観料100円をポストに入れ… さらに石段をあがると… 朱で塗られた部材に、 白壁や極彩色の彫刻が映える 三重塔が青空に聳え立つ。 軒を支える三手先の組物から 突き出た尾垂木 (おだるき) 下の 肘木鼻 (ひじきばな) 。 植物の葉をあしらった若葉の 彫刻には力強さを感じさせます。 右下の組物間の中備 (なかぞえ) には、 蓮の花弁のような 蓑束 (みのづか) は、 厳島神社の五重塔 にもある意匠。 扉の軸を受ける 藁座 (わらざ) にも 蓮の葉の彫刻が施されています。 実は他に例が無いそうで、 向上寺 唯一無二のものとか。 国宝指定の三重塔の中では最小。 連子窓の代わりに 花頭窓 … 鎌倉時代に禅宗と共に 宋より日本に伝わった建築様式。 禅宗様を大胆に取り入...