出雲くにびきの道

2012年は日本最初の歴史書と伝わる 『 古事記 』編纂より ちょうど千三百年だったとか。 出雲市駅から北に延びる大通り 「 くにびき中央通り 」を、 北上して行って 出雲神話を 辿ります。 実は古事記神話は、 その3分の1が出雲神話なのです。 まさに町おこしということで、 出雲神話のブロンズ像が立てられています。 「 スサノオのオロチ退治 」 ヤマタノオロチ 退治で有名だけど、 なぜオロチを退治することになったのか?? 高天原で荒ぶる神となった スサノオ 、 出雲へ追放されて至ったのが奥出雲。 そこは毎年ヤマタノオロチが降りてきて 娘をさらっていく土地で今年は八人の娘の最後、 クシナダヒメ がさらわれる順番だったとか。 スサノオは強い酒の樽を並べて オロチを待てと命じつつ、 ヒメを変身させた櫛を髪に差して オロチを待ったとか... オロチが酒に酔っているところを スサノオは剣を抜き放ち退治します。 この剣をは アマテラス に献上され、 その 三種の神器 のひとつになったという。 その後スサノオはクシナダヒメと 夫婦になったそうです。 「 オオクニヌシ(オオナムチ)と白兎 」 オオクニヌシとは 大黒様 のこと、 因幡の白兎とであったときは、 「オオナムチ」と言っていたそうです。 兎は沖ノ島から本土に渡りたく、 ワニザメをだまし… 最後の最後に、 「馬鹿なやつだ、 だまされたとも知らずに」 と口走ったことで、 サメに噛み付かれて 大怪我をするという話。 白兎は『古事記』には「 素兎 」とあるとか、 素人のシロという意味なのだそうです。 野では白は目立って天敵にねらわれます、 白兎は飼われても自然生存できない のです。 蒲の穂の花粉は「蒲黄」で漢方薬なのです。 日本で最初の医療行為だったのかも?? 「 オオクニヌシ(オオナムチ)と鼠 」 ヤカミヒメ への求婚旅行だった出雲の神々は、 末弟のオオナムチにヤカミヒメをとられ、 怒り心頭に達します。 実はオオナムチをいろいろな手段で殺されます。 しかし、そのたびに母の力で生き返ったとか。 そして、ス...