第66回 正倉院展へ

今年の正倉院展も終盤に 行かせてもらいました。 というのも毎年 招待券を頂くのですが、 最近始まってからもらっていたので、 オオボケで会期前に行ってしまいました、 で…仕切り直しで奈良へ。 休日出勤の振替休日で平日に… 今年は 天皇皇后両陛下傘寿記念 でも ありましたので華やかな展示がズラリ。 「衲御礼履」 (のう の ごらいり) 大仏開眼会で聖武天皇が履いたと伝わる。 赤く染めた外側のスエード状の牛革、 つま先がのカタチがカワイイです。 飾りには真珠、色ガラス、琥珀、水晶たち。 「伎楽面 崑崙」 (ぎがくめん こんろん) 呉女 に言い寄って、 力士に懲らしめられる役柄の崑崙 。 怒った目をして牙をむいている。 とがった耳を持つ半獣の相。 「桑木阮咸」 (くわのきの げんかん) ルーツは中国・晋代に遡るが、 楽器は中国に残っていないとか… バンジョー という楽器に似てるとか、 でもバンジョーがよくわからない。 音色を聞けば聞き覚えがあります。 「白瑠璃瓶」 (はくるり の へい) 白瑠璃ってのは透明だが、 やや緑がかっているのは、 アルカリ石灰ガラス製である証。 白瑠璃碗 ってのも正倉院御物。 「人勝残欠雑張」 (じんしょう ざんけつ ざっちょう) 中国・南朝時代では、 正月七日に長寿や子孫繁栄を願って、 色絹や金箔を切り抜いて人や 花の形を作り、屏風に貼ったり、 髪飾りにしたりして 贈り物にしたのが「人勝」。 東大寺に献納されたもののうちの残り、 つまり残欠ってこと。 「鳥毛立女屏風」 (とりげ りつじょ の びょうぶ) うち第5扇がコレ。 六つの扇は現在、別々になっているが、 元は一つで表装されていたもの。 衣や樹木など彩色のない部分にはかつて、 ヤマドリの羽毛が貼られていたそうだ。 「 樹下美人図 」という名でも知られる。 やはり今年の目玉は「鳥毛立女屏風」。 ホールのタペストリーもこんな感じ。 絵葉書集にはないが、 仏具である「 銅三鈷 」も お気にいりのひとつです。 梓弓 、槻弓、鞆、胡禄なんかの、 武具なんかもヨカッたです。 上右 「箭」 (や) 上左 「...